複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょう【定】ヂヤウ🔗⭐🔉
じょう【定】ヂヤウ
[名]
それと決まっていること。また、いつもそうすること。「『ろおれんぞ』のいる方へ眼づかいをするが―であった」〈芥川・奉教人の死〉
確かなこと。真実。「嚊(かか)も嘗められたというが―かや」〈逍遥・役の行者〉
(修飾する語を受けて)その通りであること。「案の―」
仏語。精神を集中して心を乱さないこと。三昧(さんまい)。禅定。
弓の弦の中心を麻で巻いて太くし矢筈(やはず)をかけるところ。さぐり。
(限度・範囲の意から転じて、接続助詞的に用いて)…であるものの。…とはいうものの。「小兵といふ―十二束三伏(みつぶせ)弓は強し」〈平家・一一〉
[副]必ず。きっと。「―、千年万年の齢(よはひ)をたもち」〈虎寛狂・松脂〉
[名]
それと決まっていること。また、いつもそうすること。「『ろおれんぞ』のいる方へ眼づかいをするが―であった」〈芥川・奉教人の死〉
確かなこと。真実。「嚊(かか)も嘗められたというが―かや」〈逍遥・役の行者〉
(修飾する語を受けて)その通りであること。「案の―」
仏語。精神を集中して心を乱さないこと。三昧(さんまい)。禅定。
弓の弦の中心を麻で巻いて太くし矢筈(やはず)をかけるところ。さぐり。
(限度・範囲の意から転じて、接続助詞的に用いて)…であるものの。…とはいうものの。「小兵といふ―十二束三伏(みつぶせ)弓は強し」〈平家・一一〉
[副]必ず。きっと。「―、千年万年の齢(よはひ)をたもち」〈虎寛狂・松脂〉
定🔗⭐🔉
定
[音]テイ
ジョウ
[訓]さだ‐める
さだ‐まる
さだ‐め
さだ‐か
[部首]宀
[総画数]8
[コード]区点 3674
JIS 446A
S‐JIS 92E8
[分類]常用漢字
[難読語]
→う‐ていこく【于定国】
→かん‐てい【戡定】
→こう‐じょう【定考】
→じょう‐え【定慧】
→じょうざんけい【定山渓】
→しょうじょう‐しゅ【正定聚】
→じょう‐とき【常斎】・【定斎】
→じょさい‐や【定斎屋】
→ぶじょう‐じ【峰定寺】
[音]テイ
ジョウ
[訓]さだ‐める
さだ‐まる
さだ‐め
さだ‐か
[部首]宀
[総画数]8
[コード]区点 3674
JIS 446A
S‐JIS 92E8
[分類]常用漢字
[難読語]
→う‐ていこく【于定国】
→かん‐てい【戡定】
→こう‐じょう【定考】
→じょう‐え【定慧】
→じょうざんけい【定山渓】
→しょうじょう‐しゅ【正定聚】
→じょう‐とき【常斎】・【定斎】
→じょさい‐や【定斎屋】
→ぶじょう‐じ【峰定寺】
大辞泉に「定」で完全一致するの検索結果 1-2。