複数辞典一括検索+![]()
![]()
あら【新】🔗⭐🔉
あら【新】
〔接頭〕名詞に付いて、新しい、という意を表す。「―所帯」「―盆」
さら【△新・更】🔗⭐🔉
さら【△新・更】
[名]まだ一度も使っていないこと。新しいこと。また、そのもの。「―のゆかた」
〔接頭〕名詞に付いて、そのものが新しいことを表す。「―湯」「―地」
[名]まだ一度も使っていないこと。新しいこと。また、そのもの。「―のゆかた」
〔接頭〕名詞に付いて、そのものが新しいことを表す。「―湯」「―地」
しん【新】🔗⭐🔉
しん【新】
[名]
新しいもの。新しいこと。「―と旧との交替」
旧。
「新暦」の略。「―の正月」
旧。
「新株」の略。
「新銀」の略。「―でたった二百目ばかり」〈浄・油地獄〉
「新造」の略。「これ―や、どこへいってゐる」〈洒・遊子方言〉
〔接頭〕名詞に付いて、新しいという意を表す。「―芽」「―じゃが」「―一年生」
[名]
新しいもの。新しいこと。「―と旧との交替」
旧。
「新暦」の略。「―の正月」
旧。
「新株」の略。
「新銀」の略。「―でたった二百目ばかり」〈浄・油地獄〉
「新造」の略。「これ―や、どこへいってゐる」〈洒・遊子方言〉
〔接頭〕名詞に付いて、新しいという意を表す。「―芽」「―じゃが」「―一年生」
しん【新】🔗⭐🔉
しん【新】
中国の国名。西暦八年、王莽(おうもう)が前漢を滅ぼして建国。都は長安。「周礼」にもとづく復古政策をとったが失敗。二三年、後漢の劉秀(光武帝)に滅ぼされた。
にい【新】にひ🔗⭐🔉
にい【新】にひ
〔語素〕名詞の上に付いて、初めての、新鮮な、初々しい、などの意を表す。「―妻」「―盆」
新🔗⭐🔉
新
[音]シン
[訓]あたら‐しい
あら‐た
にい
あら
[部首]斤
[総画数]13
[コード]区点 3123
JIS 3F37
S‐JIS 9056
[分類]常用漢字
[難読語]
→あら‐き【新墾】
→いまくまの‐じんじゃ【新熊野神社】
→おに‐ぎ【鬼木・御新木】
→くまわかまる【阿新丸】
→さら‐ぜたい【新世帯】
→さら‐ち【更地・新地】
→さら‐ゆ【新湯・更湯】
→しばた【新発田】
→し‐ぼち【新発意】
→しらぎ【新羅】
→しん‐おう【新鶯】
→シンガポール【Singapore】
→しん‐こ【新子・新妓】
→しんじょう【新庄】
→しんしろ【新城】
→しん‐ぞ【新造】
→しん‐ぼち【新発意・新発】
→しん‐ぼっち【新発意】
→しんみなと【新湊】
→にい‐なめ【新嘗】
→にい‐ばり【新治・新墾】
→にった【新田】
→にゅう‐ぎ【新木】
→ニュー‐ジーランド【New Zealand】
→にわ‐ない【新嘗】
[音]シン
[訓]あたら‐しい
あら‐た
にい
あら
[部首]斤
[総画数]13
[コード]区点 3123
JIS 3F37
S‐JIS 9056
[分類]常用漢字
[難読語]
→あら‐き【新墾】
→いまくまの‐じんじゃ【新熊野神社】
→おに‐ぎ【鬼木・御新木】
→くまわかまる【阿新丸】
→さら‐ぜたい【新世帯】
→さら‐ち【更地・新地】
→さら‐ゆ【新湯・更湯】
→しばた【新発田】
→し‐ぼち【新発意】
→しらぎ【新羅】
→しん‐おう【新鶯】
→シンガポール【Singapore】
→しん‐こ【新子・新妓】
→しんじょう【新庄】
→しんしろ【新城】
→しん‐ぞ【新造】
→しん‐ぼち【新発意・新発】
→しん‐ぼっち【新発意】
→しんみなと【新湊】
→にい‐なめ【新嘗】
→にい‐ばり【新治・新墾】
→にった【新田】
→にゅう‐ぎ【新木】
→ニュー‐ジーランド【New Zealand】
→にわ‐ない【新嘗】
大辞泉に「新」で完全一致するの検索結果 1-6。