複数辞典一括検索+![]()
![]()
いぬ【犬・×狗】🔗⭐🔉
いぬ【犬・×狗】
[名]
食肉目イヌ科の哺乳類。嗅覚・聴覚が鋭く、古くから猟犬・番犬・牧畜犬などとして家畜化。多くの品種がつくられ、大きさや体形、毛色などはさまざま。警察犬・軍用犬・盲導犬・競走犬・愛玩犬など用途は広い。
他人の秘密などをかぎ回って報告する者。スパイ。「官憲の―」
人をののしっていう語。「請ふらくは君わが家の―に語れ」〈今昔・九・三〇〉
〔接頭〕名詞に付く。
卑しめ軽んじる意を表す。「―侍」
むだで役に立たない意を表す。「―死に」
よく似てはいるが、実は違っているという意を表す。「―蓼(たで)」
[下接語]秋田犬・御伽(おとぎ)犬・飼い犬・甲斐(かい)犬・狩り犬・紀州犬・小犬・狛(こま)犬・里犬・地犬・柴(しば)犬・喪家の狗(いぬ)・鷹(たか)犬・土佐犬・野犬・野良犬・負け犬・尨(むく)犬・山犬
[名]
食肉目イヌ科の哺乳類。嗅覚・聴覚が鋭く、古くから猟犬・番犬・牧畜犬などとして家畜化。多くの品種がつくられ、大きさや体形、毛色などはさまざま。警察犬・軍用犬・盲導犬・競走犬・愛玩犬など用途は広い。
他人の秘密などをかぎ回って報告する者。スパイ。「官憲の―」
人をののしっていう語。「請ふらくは君わが家の―に語れ」〈今昔・九・三〇〉
〔接頭〕名詞に付く。
卑しめ軽んじる意を表す。「―侍」
むだで役に立たない意を表す。「―死に」
よく似てはいるが、実は違っているという意を表す。「―蓼(たで)」
[下接語]秋田犬・御伽(おとぎ)犬・飼い犬・甲斐(かい)犬・狩り犬・紀州犬・小犬・狛(こま)犬・里犬・地犬・柴(しば)犬・喪家の狗(いぬ)・鷹(たか)犬・土佐犬・野犬・野良犬・負け犬・尨(むく)犬・山犬
いぬ‐びゆ【犬×
】🔗⭐🔉
いぬ‐びゆ【犬×
】
ヒユ科の一年草。道端にみられ、高さ約三〇センチ。全体に柔らかく、葉はひし状卵形。夏から秋、緑色の小花を穂状につける。
】
ヒユ科の一年草。道端にみられ、高さ約三〇センチ。全体に柔らかく、葉はひし状卵形。夏から秋、緑色の小花を穂状につける。
いぬ‐ぶな【犬×
・仙=毛=欅】🔗⭐🔉
いぬ‐ぶな【犬×
・仙=毛=欅】
ブナ科の落葉高木。山地に自生し、高さは約二五メートルに達する。樹皮は黒褐色、いぼ状の皮目がありざらつく。葉は楕円形で裏面に毛があり灰白色。五月ごろ花をつける。主に太平洋側のブナ帯下部に分布。くろぶな。
・仙=毛=欅】
ブナ科の落葉高木。山地に自生し、高さは約二五メートルに達する。樹皮は黒褐色、いぼ状の皮目がありざらつく。葉は楕円形で裏面に毛があり灰白色。五月ごろ花をつける。主に太平洋側のブナ帯下部に分布。くろぶな。
犬🔗⭐🔉
犬
[音]ケン
[訓]いぬ
[部首]犬
[総画数]4
[コード]区点 2404
JIS 3824
S‐JIS 8CA2
[分類]常用漢字
[難読語]
→いぬかい【犬養】
→いぬぼう‐さき【犬吠埼】
→え‐の‐こ【犬子・犬児・狗】
→えのこ‐ろ【犬子・犬児・狗】
→かり‐いぬ【狩(り)犬・猟犬】
→けん‐ばい【犬吠】
→こま‐いぬ【狛犬】
→ヌクテー【勒犬】
→むく‐いぬ【尨犬】
→やま‐いぬ【病犬】
[音]ケン
[訓]いぬ
[部首]犬
[総画数]4
[コード]区点 2404
JIS 3824
S‐JIS 8CA2
[分類]常用漢字
[難読語]
→いぬかい【犬養】
→いぬぼう‐さき【犬吠埼】
→え‐の‐こ【犬子・犬児・狗】
→えのこ‐ろ【犬子・犬児・狗】
→かり‐いぬ【狩(り)犬・猟犬】
→けん‐ばい【犬吠】
→こま‐いぬ【狛犬】
→ヌクテー【勒犬】
→むく‐いぬ【尨犬】
→やま‐いぬ【病犬】
大辞泉に「犬」で完全一致するの検索結果 1-4。