複数辞典一括検索+![]()
![]()
いぬ【犬(▼狗)】🔗⭐🔉
いぬ【犬(▼狗)】

名
最も古く家畜化されたイヌ科の哺乳ほにゅう類。嗅覚きゅうかく・聴覚が鋭く、よく人になれることから、愛玩あいがん犬・番犬・狩猟犬・警察犬・盲導犬・介助犬などとして飼育される。品種はきわめて多く、体形・毛色などはさまざま。キャンキャン、ワンワンと鳴く。幼児語で、ワンワン、ワンちゃん。
「一匹いっぴき…」と数える。大きいものは「一頭いっとう…」とも。
他人の秘密などをかぎ回って密告する者。スパイ。回し者。
「官憲の━」
◇卑しめた言い方。
◆
「狗」はもと子犬の意。慣用的な「喪家そうかの狗」などを除き、一般には「犬」を使う。
(造)
《名詞に付いて》恥知らずの。軽蔑けいべつすべき。
「━侍ざむらい・━医者」
《植物名に付いて》似ているが分類上は異なる、利用・観賞上の価値が劣るなどの意を表す。
「━ツゲ・━タデ・━グス」
むだである意を表す。
「━死じに」

名
最も古く家畜化されたイヌ科の哺乳ほにゅう類。嗅覚きゅうかく・聴覚が鋭く、よく人になれることから、愛玩あいがん犬・番犬・狩猟犬・警察犬・盲導犬・介助犬などとして飼育される。品種はきわめて多く、体形・毛色などはさまざま。キャンキャン、ワンワンと鳴く。幼児語で、ワンワン、ワンちゃん。
「一匹いっぴき…」と数える。大きいものは「一頭いっとう…」とも。
他人の秘密などをかぎ回って密告する者。スパイ。回し者。
「官憲の━」
◇卑しめた言い方。
◆
「狗」はもと子犬の意。慣用的な「喪家そうかの狗」などを除き、一般には「犬」を使う。
(造)
《名詞に付いて》恥知らずの。軽蔑けいべつすべき。
「━侍ざむらい・━医者」
《植物名に付いて》似ているが分類上は異なる、利用・観賞上の価値が劣るなどの意を表す。
「━ツゲ・━タデ・━グス」
むだである意を表す。
「━死じに」
けん【犬】🔗⭐🔉
けん【犬】
(造)
いぬ。
「━歯」
「愛━・猟━・盲導━」
(造)
いぬ。
「━歯」
「愛━・猟━・盲導━」
明鏡国語辞典に「犬」で完全一致するの検索結果 1-2。