複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう【経】キヤウ🔗⭐🔉
きょう【経】キヤウ
《梵 s
traの訳。音写は修多羅》仏や聖者の言行や教えを文章にまとめたもの。
十二分経の一。散文形式で示したもの。契経(かいきよう)。
三蔵の一の、経蔵。
広く、仏教に関する典籍一般。一切経。
仏教以外の、宗教や学芸の根本となる書物。聖典。「五―」
《梵 s
traの訳。音写は修多羅》仏や聖者の言行や教えを文章にまとめたもの。
十二分経の一。散文形式で示したもの。契経(かいきよう)。
三蔵の一の、経蔵。
広く、仏教に関する典籍一般。一切経。
仏教以外の、宗教や学芸の根本となる書物。聖典。「五―」
たて【縦・△経・×竪】🔗⭐🔉
たて【縦・△経・×竪】
上下の方向。また、その長さ。「首を―に振る」「―書き」
横。
前後の方向。また、その長さ。「―に一列に並ぶ」
横。
立体や平面のいちばん長い方向。「布を―に裂く」
横。
南北の方向。「大陸を―に貫く大河」
横。
身分・階級・年齢などによる、人間の上下の関係。「―社会」
横。
織物の縦糸。
横。
上下の方向。また、その長さ。「首を―に振る」「―書き」
横。
前後の方向。また、その長さ。「―に一列に並ぶ」
横。
立体や平面のいちばん長い方向。「布を―に裂く」
横。
南北の方向。「大陸を―に貫く大河」
横。
身分・階級・年齢などによる、人間の上下の関係。「―社会」
横。
織物の縦糸。
横。
たて‐いと【縦糸・△経・△経糸】🔗⭐🔉
たて‐いと【縦糸・△経・△経糸】
織物の縦方向に通っている糸。
横糸。
横糸。
ふ【△経】🔗⭐🔉
ふ【△経】
[動ハ下二]「へ(経)る」の文語形。
経🔗⭐🔉
経
[音]ケイ
キョウ
キン
[訓]へ‐る
[部首]糸
[総画数]11
[コード]区点 2348
JIS 3750
S‐JIS 8C6F
[分類]常用漢字
[難読語]
→いき‐さつ【経緯】
→かい‐きょう【契経】
→かん‐きん【看経】
→き・ふ【来経】
→きょう‐え【経会】
→きょう‐え【経衣】
→きょう‐が‐しま【経島】
→きょう‐の‐しま【経島】
→きょう‐びつ【経櫃】
→きん‐ひん【経行】
→ぐ‐きょう【弘経】
→けいせきせんこ【経籍
詁】
→けい‐めい【経営】
→げ‐きょう【夏経】
→げじんみっきょう【解深密経】
→せ‐きょう【説経】
→だいじっきょう【大集経】
→だいはつねはんぎょう【大般涅槃経】
→たて‐いと【縦糸・経・経糸】
→たて‐がすり【経絣】
→たて‐ぬき【経緯】
→たて‐よこ【縦横・経緯】
→ふ‐ぎん【諷経】
→ふせないきょう【無布施経・布施無経】
→みなした‐ふ【水下経】
→りっ‐けい【六経】
→りょうがきょう【楞伽経】
[音]ケイ
キョウ
キン
[訓]へ‐る
[部首]糸
[総画数]11
[コード]区点 2348
JIS 3750
S‐JIS 8C6F
[分類]常用漢字
[難読語]
→いき‐さつ【経緯】
→かい‐きょう【契経】
→かん‐きん【看経】
→き・ふ【来経】
→きょう‐え【経会】
→きょう‐え【経衣】
→きょう‐が‐しま【経島】
→きょう‐の‐しま【経島】
→きょう‐びつ【経櫃】
→きん‐ひん【経行】
→ぐ‐きょう【弘経】
→けいせきせんこ【経籍
詁】
→けい‐めい【経営】
→げ‐きょう【夏経】
→げじんみっきょう【解深密経】
→せ‐きょう【説経】
→だいじっきょう【大集経】
→だいはつねはんぎょう【大般涅槃経】
→たて‐いと【縦糸・経・経糸】
→たて‐がすり【経絣】
→たて‐ぬき【経緯】
→たて‐よこ【縦横・経緯】
→ふ‐ぎん【諷経】
→ふせないきょう【無布施経・布施無経】
→みなした‐ふ【水下経】
→りっ‐けい【六経】
→りょうがきょう【楞伽経】
大辞泉に「経」で完全一致するの検索結果 1-5。