複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふ【△節・△編】🔗⭐🔉
ふ【△節・△編】
植物のふし。「天(あめ)なるささらの小野の七―菅(すげ)手に取り持ちて」〈万・四二〇〉
こもやすだれ、また垣などの編み目。「まを薦(ごも)の―の間近くて逢はなへば」〈万・三五二四〉
植物のふし。「天(あめ)なるささらの小野の七―菅(すげ)手に取り持ちて」〈万・四二〇〉
こもやすだれ、また垣などの編み目。「まを薦(ごも)の―の間近くて逢はなへば」〈万・三五二四〉
へん【編・×篇】🔗⭐🔉
へん【編・×篇】
[名]
首尾の整っている詩文。
書物・文章や演劇などの部分け。「後の―で言及する」「青春―」
いくつかの文章を集めて一冊の本にすること。編纂(へんさん)。「国語学会―」
〔接尾〕助数詞。上にくる語によっては「ぺん」となる。
詩歌・文章、また書物などを数えるのに用いる。「詩二―」
書物を内容からいくつかに部分けしたとき、その部分の数、あるいは順序を示すのに用いる。「浮雲第二―」
[名]
首尾の整っている詩文。
書物・文章や演劇などの部分け。「後の―で言及する」「青春―」
いくつかの文章を集めて一冊の本にすること。編纂(へんさん)。「国語学会―」
〔接尾〕助数詞。上にくる語によっては「ぺん」となる。
詩歌・文章、また書物などを数えるのに用いる。「詩二―」
書物を内容からいくつかに部分けしたとき、その部分の数、あるいは順序を示すのに用いる。「浮雲第二―」
編🔗⭐🔉
編
[音]ヘン
[訓]あ‐む
[部首]糸
[総画数]15
[コード]区点 4252
JIS 4A54
S‐JIS 95D2
[分類]常用漢字
[難読語]
→びん‐ざさら【編木・拍板】
→や‐ふ【八節・八編】
[音]ヘン
[訓]あ‐む
[部首]糸
[総画数]15
[コード]区点 4252
JIS 4A54
S‐JIS 95D2
[分類]常用漢字
[難読語]
→びん‐ざさら【編木・拍板】
→や‐ふ【八節・八編】
大辞泉に「編」で完全一致するの検索結果 1-4。
」に同じ。「三―からなる歌曲」「浮世床全三―」