複数辞典一括検索+![]()
![]()
うつくし・い【美しい・△愛しい】🔗⭐🔉
うつくし・い【美しい・△愛しい】
[形]
うつく・し[シク]
色・形・音などの調和がとれていて快く感じられるさま。人の心や態度の好ましく理想的であるさまにもいう。
きれいだ。あでやかだ。うるわしい。「若く―・い女性」「琴の音が―・く響く」
きちんとして感じがよい。「―・い町並み」「―・い文章」
清らかでまじりけがない。好ましい。「―・い友情」
妻子など、肉親をいとしく思うさま。また、小さなものを可憐に思うさま。かわいい。いとしい。愛すべきである。「妻子(めこ)見ればめぐし―・し」〈万・八〇〇〉「なにもなにも、小さきものはみな―・し」〈枕・一五一〉
りっぱである。見事だ。「かの木の道の匠(たくみ)の造れる、―・しきうつは物も」〈徒然・二二〉
(連用形を副詞的に用いる)きれいさっぱりとしている。「―・シウ果テタ」〈日葡〉「―・しくお暇(いとま)取り、二度(ふたたび)在所へ来るやうに」〈浄・歌念仏〉◆本来親しい間柄、特に親子・夫婦などの間のいたわりの愛情を表したが、のちに小さいものへの愛情を主にいうようになり、さらに一般的に心や感覚に喜びを与えるもののようすをいうようになった。
[派生]うつくしげ[形動]うつくしさ[名]
[用法]うつくしい・きれい――「美しい(きれいな)人」「きれいな(美しい)花」のように相通じて用いられるが、現代の口頭語としては「きれいだ(です)」が優勢である。「なんてきれいなのでしょう」が普通で、「なんて美しいのでしょう」はやや改まった言い方になってしまう。◇「美しい」は、「日本の美しい自然」「美しい心」などのように、心を打つ内面的な好ましさについて用いることが多く、「美しい友情」を「きれいな友情」とは普通はいわない。◇「きれい」は、「きれいに掃除する」「きれいに食べる」とかのように、外面的な清潔さ・鮮やかさの意が強い。「きれいな空気」を「美しい空気」とはいわない。◇類義語「麗(うるわ)しい」は、「美しい」に近いが文章語的。感情や、人と人との間柄の美しさなどを表して、「彼女は御機嫌麗しい」「麗しい師弟愛」のように用いられる。
うつく・し[シク]
色・形・音などの調和がとれていて快く感じられるさま。人の心や態度の好ましく理想的であるさまにもいう。
きれいだ。あでやかだ。うるわしい。「若く―・い女性」「琴の音が―・く響く」
きちんとして感じがよい。「―・い町並み」「―・い文章」
清らかでまじりけがない。好ましい。「―・い友情」
妻子など、肉親をいとしく思うさま。また、小さなものを可憐に思うさま。かわいい。いとしい。愛すべきである。「妻子(めこ)見ればめぐし―・し」〈万・八〇〇〉「なにもなにも、小さきものはみな―・し」〈枕・一五一〉
りっぱである。見事だ。「かの木の道の匠(たくみ)の造れる、―・しきうつは物も」〈徒然・二二〉
(連用形を副詞的に用いる)きれいさっぱりとしている。「―・シウ果テタ」〈日葡〉「―・しくお暇(いとま)取り、二度(ふたたび)在所へ来るやうに」〈浄・歌念仏〉◆本来親しい間柄、特に親子・夫婦などの間のいたわりの愛情を表したが、のちに小さいものへの愛情を主にいうようになり、さらに一般的に心や感覚に喜びを与えるもののようすをいうようになった。
[派生]うつくしげ[形動]うつくしさ[名]
[用法]うつくしい・きれい――「美しい(きれいな)人」「きれいな(美しい)花」のように相通じて用いられるが、現代の口頭語としては「きれいだ(です)」が優勢である。「なんてきれいなのでしょう」が普通で、「なんて美しいのでしょう」はやや改まった言い方になってしまう。◇「美しい」は、「日本の美しい自然」「美しい心」などのように、心を打つ内面的な好ましさについて用いることが多く、「美しい友情」を「きれいな友情」とは普通はいわない。◇「きれい」は、「きれいに掃除する」「きれいに食べる」とかのように、外面的な清潔さ・鮮やかさの意が強い。「きれいな空気」を「美しい空気」とはいわない。◇類義語「麗(うるわ)しい」は、「美しい」に近いが文章語的。感情や、人と人との間柄の美しさなどを表して、「彼女は御機嫌麗しい」「麗しい師弟愛」のように用いられる。
うるわし・い【麗しい・△美しい】うるはしい🔗⭐🔉
うるわし・い【麗しい・△美しい】うるはしい
[形]
うるは・し[シク]
精神的に豊かで気高く、人に感銘を与えるさま。心あたたまり、うつくしい。「―・い母性愛」「―・しい友情の発露」
形・色・容姿などが、目に快く映るさま。うつくしい。「―・い女性」「見目(みめ)―・い」「―・い歌声」
機嫌・顔つきが晴れ晴れしているさま。「本日も御機嫌―・しくいらっしゃる」
乱れたところがなく、整っているさま。
うつくしく、みごとである。壮麗である。「畳(たた)なづく青垣、山籠れる大和し―・し」〈記・中・歌謡〉
人の性格・行動などが、きちんとしていてよい。折り目正しく、きちょうめんである。「夜ごとに十五日づつ―・しう通ひ住み給ひける」〈源・匂宮〉
端正である。形が整っている。「いみじう気高げにおはする女の―・しく装束(さうぞ)き給へるが」〈更級〉
正式のものである。本格的である。「―・しくは、ただくるくると巻きて、上より下へ、わなの先を差しはさむべし」〈徒然・二〇八〉
うつくしく、いとしい。かわいらしい。「山吹は日に日に咲きぬ―・しと吾(あ)が思(も)ふ君はしくしく思ほゆ」〈万・三九七四〉
人と人との間柄が良好なさま。仲がよい。親しい。また、むつまじい。「昔、男、いと―・しき友あり」〈伊勢・四六〉◆元来、「うつくし(い)」は、かわいい、愛すべきだ、の意を表し、「うるわし(い)」は、整った、端正な美を表した。「うつくし(い)」が「きれいだ」となるのに対し、「うるわし(い)」は「りっぱだ」に近づく。
[派生]うるわしげ[形動]うるわしさ[名]
うるは・し[シク]
精神的に豊かで気高く、人に感銘を与えるさま。心あたたまり、うつくしい。「―・い母性愛」「―・しい友情の発露」
形・色・容姿などが、目に快く映るさま。うつくしい。「―・い女性」「見目(みめ)―・い」「―・い歌声」
機嫌・顔つきが晴れ晴れしているさま。「本日も御機嫌―・しくいらっしゃる」
乱れたところがなく、整っているさま。
うつくしく、みごとである。壮麗である。「畳(たた)なづく青垣、山籠れる大和し―・し」〈記・中・歌謡〉
人の性格・行動などが、きちんとしていてよい。折り目正しく、きちょうめんである。「夜ごとに十五日づつ―・しう通ひ住み給ひける」〈源・匂宮〉
端正である。形が整っている。「いみじう気高げにおはする女の―・しく装束(さうぞ)き給へるが」〈更級〉
正式のものである。本格的である。「―・しくは、ただくるくると巻きて、上より下へ、わなの先を差しはさむべし」〈徒然・二〇八〉
うつくしく、いとしい。かわいらしい。「山吹は日に日に咲きぬ―・しと吾(あ)が思(も)ふ君はしくしく思ほゆ」〈万・三九七四〉
人と人との間柄が良好なさま。仲がよい。親しい。また、むつまじい。「昔、男、いと―・しき友あり」〈伊勢・四六〉◆元来、「うつくし(い)」は、かわいい、愛すべきだ、の意を表し、「うるわし(い)」は、整った、端正な美を表した。「うつくし(い)」が「きれいだ」となるのに対し、「うるわし(い)」は「りっぱだ」に近づく。
[派生]うるわしげ[形動]うるわしさ[名]
大辞泉に「美しい」で完全一致するの検索結果 1-2。