複数辞典一括検索+
とっちゃん‐ぼうや【△父ちゃん坊や】‐バウや🔗⭐🔉
とっちゃん‐ぼうや【△父ちゃん坊や】‐バウや
大人でありながら、容貌やしぐさに子供っぽい一面のある人。
どっちょう‐ごえ【△怒張声】ドツチヤウごゑ🔗⭐🔉
どっちょう‐ごえ【△怒張声】ドツチヤウごゑ
怒りどなる声。「伝八が―にびっくりし」〈浄・浪花鑑〉
どっ‐ちらけ🔗⭐🔉
どっ‐ちらけ
《「しらけ」を強調した語》ひどく興ざめなことをいう俗語。
とっちりとん🔗⭐🔉
とっちりとん
江戸時代、文化・文政年間(一八〇四〜一八三〇)に流行した俗曲。三味線の前弾きの終わりに「とっちりとん」と弾くところからの名。とっちりとん節。
とっちり‐もん【とっちり△者】🔗⭐🔉
とっちり‐もん【とっちり△者】
酒に酔った人。酔っぱらい。とっちりもの。「―で工左衛門が来たはな」〈滑・浮世風呂・三〉
とっ‐つかま・える【取っ捕まえる・取っ×掴まえる】‐つかまへる🔗⭐🔉
とっ‐つかま・える【取っ捕まえる・取っ×掴まえる】‐つかまへる
[動ア下一]「つかまえる」を強めていう語。「こそ泥を―・える」
とっ‐つかま・る【取っ捕まる・取っ×掴まる】🔗⭐🔉
とっ‐つかま・る【取っ捕まる・取っ×掴まる】
[動ラ五(四)]「つかまる」を強めていう語。「犯人が―・る」
とっ‐つき【取っ付き】🔗⭐🔉
とっ‐つき【取っ付き】
最初。手初め。「習い事は―が肝心だ」
いくつかあるうちのいちばん手前。「角を曲がった―の家」
初めて会ったときの印象。第一印象。「―はよくないが、根はいい人だ」



とっ‐つ・く【取っ付く】🔗⭐🔉
とっ‐つ・く【取っ付く】
[動カ五(四)]《「とりつく」の音変化》
しっかりとつかまる。とりすがる。「岩場に―・く」
物事を始める。「新しい事業に―・く」
人と接しはじめる。「―・きにくい人」
悪い病気やつきものがつく。「貧乏神に―・かれる」




とっ‐つけ【取付】🔗⭐🔉
とっ‐つけ【取付】
鞍(くら)の後輪(しずわ)の四方手(しおで)につけるひも。餉付(かれいつけ)。
刀剣の柄口(つかぐち)の金具。


とっ‐て【取っ手・△把手】🔗⭐🔉
とっ‐て【取っ手・△把手】
手でつかんだりするために家具・器物などに取り付けたつまみ。「ドアの―」
とって🔗⭐🔉
とって
《助詞「とて」の促音添加。近世語》
[格助]句または文を受けて、引用を表す。…と言って。…と思って。「年玉にいい―、おらが所ぢゃあ、いかいこと買ったよ」〈滑・浮世風呂・二〉
[接助]活用語の終止形、動詞の命令形、禁止の助詞「な」に付く。
仮定の逆接条件を表す。たとえ…しても。…ても。「相手がいい―わりい―、どこに仕打ちがあるものか」〈滑・八笑人・三〉
上の確定した事柄を仮定のこととして表す。…からといっても。「いかに江戸がひろい―」〈滑・続々膝栗毛・二〉




大辞泉 ページ 10878。