複数辞典一括検索+
どんぞこ【どん底】🔗⭐🔉
どんぞこ【どん底】
《原題、(ロシア)Na dne》ゴーリキーの戯曲。四幕。一九〇二年初演。木賃宿を舞台に、社会の底辺に生きる人々の姿を描いたもの。
とん‐だ🔗⭐🔉
とん‐だ
[連体]話し手の判断の範囲を越えていることをさしていう。
意外な。思いのほかの。「―長居を致しました」
とりかえしのつかない。こまった。「―失敗をしでかした」
道理にはずれた。よくない。「―心得違いというものだ」
[副]たいへん。非常に。「―可愛らしい、温(おとな)しそうな娘(こ)だったよ」〈柳浪・骨ぬすみ〉





とんだ茶釜(ちやがま)🔗⭐🔉
とんだ茶釜(ちやがま)
とんだよいもの。とんだ美人。江戸、谷中笠森の茶屋女お仙の美しさに対して言い出された流行語。
とんだ所へ北村大膳(だいぜん)🔗⭐🔉
とんだ所へ北村大膳(だいぜん)
「とんだ所へ来た」の「きた」に「北村」の「きた」を掛けて続けた言葉遊び。歌舞伎「天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)」の河内山宗俊(こうちやまそうしゆん)のせりふの一節で、松江侯の屋敷に宮家の使僧と偽って乗り込んできた河内山が、家臣の北村大膳に正体を見破られて言う。
とんだ目に太田道灌(どうかん)🔗⭐🔉
とんだ目に太田道灌(どうかん)
「とんだ目に遭うた」の「おうた」に「太田」を掛けて続けた言葉遊び。
とんだ霊宝(れいほう)🔗⭐🔉
とんだ霊宝(れいほう)
江戸両国で興行された見世物の一。三尊仏・不動明王・鬼などを乾魚や乾大根で細工し見世物としたもの。転じて、とんだこと、の意にいう。「ぬしは―だね」〈洒・広街一寸間遊〉
ドンタク🔗⭐🔉
ドンタク
《(オランダ)zondagから》
日曜日。「一六の―に五人一座で」〈魯文・安愚楽鍋〉
休日。休業。「ヤ。いかんいかん。時計は―じゃ」〈逍遥・当世書生気質〉
「博多どんたく」のこと。《季 春》「―は囃(はや)しながらにあるくなり/鶏二」




とんだばやし【富田林】🔗⭐🔉
とんだばやし【富田林】
大阪府南東部の市。もと真宗興正寺別院の寺内町として発達。すだれなどを特産。PL教団本部がある。人口一一・八万。
どん‐たろう【鈍太郎】‐タラウ🔗⭐🔉
どん‐たろう【鈍太郎】‐タラウ
才知のにぶい人。
どんだろう【鈍太郎】ドンダラウ🔗⭐🔉
どんだろう【鈍太郎】ドンダラウ
《「どんたろう」とも》狂言。三年ぶりに帰京した鈍太郎が、妻と妾を訪ねるが入れてもらえないので当てつけに剃髪(ていはつ)すると、女たちが止めに来て発心をやめさせる。
大辞泉 ページ 11058。