複数辞典一括検索+
無き手を出(いだ)・す🔗⭐🔉
無き手を出(いだ)・す
この上もない秘術を尽くす。「仲頼の主(ぬし)、なき手出(いだ)して遊ぶ」〈宇津保・嵯峨院〉
ありとあらゆる手段をめぐらす。「いかでこの人のためにはと、―・し」〈源・帚木〉


無きにしも非(あら)ず🔗⭐🔉
無きにしも非(あら)ず
ないわけではない。ないとは限らない。少しはある。「勝利の可能性は―だ」
無きにな・す🔗⭐🔉
無きにな・す
ないものとする。数のうちに入れず、顧みない。「わが身を―・しても」〈源・賢木〉
無くて七癖(ななくせ)🔗⭐🔉
無くて七癖(ななくせ)
どんな人でも多少は癖があるものだということ。「―有って四十八癖(しじゆうはつくせ)」
ない🔗⭐🔉
ない
[感]武家に仕える中間(ちゆうげん)・奴(やつこ)などが呼ばれて答えるときなどに発する語。はい。「『馬取り共その間、宮へ行て休息せい』『―』」〈浄・鑓の権三〉
ない🔗⭐🔉
ない
[助動][なかろ|なく・なかっ|ない|ない|なけれ|○]動詞・助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」「たがる」の未然形に付く。
動作・作用を打ち消す意を表す。「悪い本は読まない」「足下(そつか)のやうに言(ものをい)うては論が干(ひ)ない」〈滑・浮世床・初〉
文末にあり、上昇調のイントネーションを伴って、発問・勧誘を表す。「学校から通知が来ない」「そろそろ出かけない」→ないか →ないで →なかった →なくて →ならない◆「ない」は室町末期以来主に東日本で使われているが、終止形・連体形以外の用法はきわめて少ない。「ず(ぬ)」に代わって打消しの助動詞として用いられるようになったのは、江戸後期からである。語源については、打消しの助動詞「ぬ」を形容詞化したとみる説、形容詞「なし」、または、東国方言「なふ」の音変化説など諸説がある。「ない」がサ変動詞に付くときは、「しない(じない)」の形をとる。また動詞のうち「ある」には付かない。
は、話し言葉に用いられるが、終止形用法に限られ、ほとんど打消しの意が失われているところから、終助詞として扱うこともある。



な・い🔗⭐🔉
な・い
〔接尾〕《形容詞型活用
な・し(ク活)》形容詞・形容動詞の語幹など性質・状態を表す語に付いて形容詞をつくり、その意味を強調する。「あどけ―・い」「せわし―・い」「切―・い」「はした―・い」

大辞泉 ページ 11075。