複数辞典一括検索+![]()
![]()
うき‐あし【浮(き)足】🔗⭐🔉
うき‐あし【浮(き)足】
つま先だけが地面につき、かかとが上がっている状態。相撲などでもいう。「砂でざらざらする青畳の上を―で歩きながら」〈秋声・足迹〉
落ち着かないさま。逃げ足・逃げ腰となること。「一家が総て―になってそわそわして居た」〈花袋・生〉
取引で、相場が変動して定まらず、下落傾向になること。また、相場の状況が乱れていること。
つま先だけが地面につき、かかとが上がっている状態。相撲などでもいう。「砂でざらざらする青畳の上を―で歩きながら」〈秋声・足迹〉
落ち着かないさま。逃げ足・逃げ腰となること。「一家が総て―になってそわそわして居た」〈花袋・生〉
取引で、相場が変動して定まらず、下落傾向になること。また、相場の状況が乱れていること。
うきあし‐だ・つ【浮(き)足立つ】🔗⭐🔉
うきあし‐だ・つ【浮(き)足立つ】
[動タ五(四)]《「うきあしたつ」とも》不安や恐れで落ち着きを失う。逃げ腰になる。「倒産のうわさに社員が―・つ」
うき‐あしば【浮(き)足場】🔗⭐🔉
うき‐あしば【浮(き)足場】
水面に浮かべた箱船などの上に組み立てた足場。
うき‐いし【浮(き)石】🔗⭐🔉
うき‐いし【浮(き)石】
軽石(かるいし)。
河床にある石で、一部が河底から離れ、下を水が流れているもの。
くずれやすく不安定な状態に積み重なっている石や岩。
囲碁で、根拠がなく孤立していて、相手にねらわれやすい石。
軽石(かるいし)。
河床にある石で、一部が河底から離れ、下を水が流れているもの。
くずれやすく不安定な状態に積み重なっている石や岩。
囲碁で、根拠がなく孤立していて、相手にねらわれやすい石。
うき‐い・ず【浮き△出づ】‐いづ🔗⭐🔉
うき‐い・ず【浮き△出づ】‐いづ
[動ダ下二]
形・模様などが、下地や背景から区別されてはっきり見える。浮き出る。「船越の西丘と、対岸の船山の明神の森とは…、夏の夕暮の静かな碧の空の中に―・でていて」〈花袋・野の花〉
表面に浮いて出る。浮き出る。「水の上に浮かびながら、手をささげて、この経をささげて―・で―・でするときに」〈宇治拾遺・一〇〉
形・模様などが、下地や背景から区別されてはっきり見える。浮き出る。「船越の西丘と、対岸の船山の明神の森とは…、夏の夕暮の静かな碧の空の中に―・でていて」〈花袋・野の花〉
表面に浮いて出る。浮き出る。「水の上に浮かびながら、手をささげて、この経をささげて―・で―・でするときに」〈宇治拾遺・一〇〉
うき‐うお【浮(き)魚】‐うを🔗⭐🔉
うき‐うお【浮(き)魚】‐うを
海の表層や中層上部にいる魚。イワシ・サバ・アジ・カツオなど。
底魚(そこうお)。
底魚(そこうお)。
うき‐うき【浮き浮き】🔗⭐🔉
うき‐うき【浮き浮き】
[副]スル楽しさで心がはずむさま。うれしさのあまり落ち着いていられないさま。「―と遠足に出かける」「朝から―している」
うき‐うた【×盞歌・宇×岐歌】🔗⭐🔉
うき‐うた【×盞歌・宇×岐歌】
元旦の節会(せちえ)に歌われた、古代歌謡の一。一説に、杯をあげるときの寿歌(ほきうた)という。歌詞は古事記・琴歌譜(きんかふ)にみえる。
大辞泉 ページ 1287。