複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふじわら‐の‐みちかね【藤原道兼】ふぢはら‐🔗⭐🔉
ふじわら‐の‐みちかね【藤原道兼】ふぢはら‐
[九六一〜九九五]平安中期の公卿。兼家の三男。兄道隆の死後関白に就任したがわずか七日で病没し、世に七日関白と称された。
ふじわら‐の‐みちたか【藤原道隆】ふぢはら‐🔗⭐🔉
ふじわら‐の‐みちたか【藤原道隆】ふぢはら‐
[九五三〜九九五]平安中期の公卿。兼家の長男。父の死後、弟道兼を退けて、摂政・関白となった。娘定子は一条天皇の皇后。中関白(なかのかんぱく)。
ふじわらのみちつな‐の‐はは【藤原道綱母】ふぢはらのみちつな‐🔗⭐🔉
ふじわらのみちつな‐の‐はは【藤原道綱母】ふぢはらのみちつな‐
[?〜九九五]平安中期の歌人。倫寧(ともやす)の娘。藤原兼家の妻となり、右大将道綱を生んだ。「蜻蛉日記」の作者。家集に「道綱母集」がある。
ふじわら‐の‐みちとし【藤原通俊】ふぢはら‐🔗⭐🔉
ふじわら‐の‐みちとし【藤原通俊】ふぢはら‐
[一〇四七〜一〇九九]平安中・後期の歌人。白河天皇の命により、「後拾遺集」を撰進。歌は「後拾遺集」などにみえる。
ふじわら‐の‐みちなが【藤原道長】ふぢはら‐🔗⭐🔉
ふじわら‐の‐みちなが【藤原道長】ふぢはら‐
[九六六〜一〇二七]平安中期の公卿。兼家の五男。娘を次々と后に立て、外戚となって内覧・摂政・太政大臣を歴任、権勢を振るい、栄華をきわめた。晩年に出家し、法成寺を造営。関白になった事実はないが御堂関白と称された。日記「御堂関白記」がある。
ふじわら‐の‐みちのり【藤原通憲】ふぢはら‐🔗⭐🔉
ふじわら‐の‐みちのり【藤原通憲】ふぢはら‐
[一一〇六〜一一五九]平安後期の公卿。出家して法号を円空、のち信西(しんぜい)と称し、僧の身で後白河天皇の腹臣として活躍。平治の乱で捕らえられて処刑された。著に「本朝世紀」「法曹類林」などがある。
ふじわら‐の‐むちまろ【藤原武智麻呂】ふぢはら‐🔗⭐🔉
ふじわら‐の‐むちまろ【藤原武智麻呂】ふぢはら‐
[六八〇〜七三七]奈良初期の公卿。不比等(ふひと)の長男。南家の祖。大納言・右大臣などを経て左大臣になったが、疫病で死亡。
ふじわら‐の‐もといえ【藤原基家】ふぢはら‐もといへ🔗⭐🔉
ふじわら‐の‐もといえ【藤原基家】ふぢはら‐もといへ
[一二〇三〜一二八〇]鎌倉中期の歌人。良経の子。正二位内大臣。「続古今和歌集」の撰者の一人。
ふじわら‐の‐もとつね【藤原基経】ふぢはら‐🔗⭐🔉
ふじわら‐の‐もとつね【藤原基経】ふぢはら‐
[八三六〜八九一]平安前期の公卿。諡号(しごう)、昭宣公。通称、堀河太政大臣。叔父良房の養子となり、応天門の変で伴善男を失脚させ、また、光孝・宇多両天皇を擁立して最初の関白となり、娘温子を女御とするなど、藤原北家の権力を固めた。「文徳実録」を撰進。→阿衡(あこう)事件
大辞泉 ページ 13105。