複数辞典一括検索+
うん‐よう【運用】🔗⭐🔉
うん‐よう【運用】
[名]スルそのもののもつ機能を生かして用いること。活用。「法規の―を検討する」
運用の妙は一心(いつしん)に存(そん)す🔗⭐🔉
運用の妙は一心(いつしん)に存(そん)す
《「宋史」岳飛伝から》何事もその機能が生かされてすぐれた効果を出すには、それらを活用する人の心一つにかかる。
うんよう‐じゅつ【運用術】🔗⭐🔉
うんよう‐じゅつ【運用術】
そのものの本来の価値を生かすように巧みに使う方法。活用のしかた。
船舶を操縦する技術。


うん‐ら【雲×鑼】🔗⭐🔉
うん‐ら【雲×鑼】
中国の打楽器の一。縦横に三個ずつ、最上列中央の上にさらに一個、計一〇個の鉦(かね)を木架の枠の中につり、木製の小槌(こづち)で打ち鳴らすもの。明楽(みんがく)・清楽(しんがく)に用いられた。


うん‐らん【△海×蘭】🔗⭐🔉
うん‐らん【△海×蘭】
ゴマノハグサ科の多年草。海岸の砂地に生え、高さ二〇〜三〇センチ。全体に緑白色。葉は輪生し、長楕円形で三本の脈が目立つ。夏、ランに似た仮面状の白い花を数個つける。
うん‐りゅう【雲竜】🔗⭐🔉
うん‐りゅう【雲竜】
雲の中の竜。また、竜が雲に乗って昇天するさまを描いた絵。うんりょう。
雲竜水(うんりゆうすい)。うんりょう。


うんりゅう‐がた【雲竜型】🔗⭐🔉
うんりゅう‐がた【雲竜型】
横綱土俵入りの型の一。四股(しこ)のあと、せり上がりのときに左手を脇につけ右手をのばす。一〇代横綱の雲竜久吉が行った型にならうもの。→不知火(しらぬい)型
うんりゅう‐すい【雲竜水】🔗⭐🔉
うんりゅう‐すい【雲竜水】
「竜吐水(りゆうどすい)」に同じ。うんりょう。
うん‐りょう【雲△竜】🔗⭐🔉
うん‐りょう【雲△竜】
うんりゅう(雲竜)

うん‐りょう【雲量】‐リヤウ🔗⭐🔉
うん‐りょう【雲量】‐リヤウ
雲に覆われた部分の、空全体に対する割合。全く雲のないのを〇、全天を覆ったのを一〇とし、雲量〇〜一は快晴、二〜八が晴れ、九〜一〇を曇りとする。
え🔗⭐🔉
え
五十音図ア行の第四音。五母音の一。前舌の半閉母音。[e]
平仮名「え」は「衣」の草体から。片仮名「エ」は「江」の旁(つくり)。◆五十音図ヤ行の第四音としても重出。ただし、平安初期までは、ア行のエにあたるもの(発音[e])とヤ行のエにあたるもの(発音[je])とには発音上の区別があった。




大辞泉 ページ 1598。