複数辞典一括検索+
かきね‐ごし【垣根越し】🔗⭐🔉
かきね‐ごし【垣根越し】
垣根をはさんで物事がなされること。かきごし。「―に声をかける」
かき‐ねつ【夏季熱】🔗⭐🔉
かき‐ねつ【夏季熱】
夏の高温多湿なころに乳児にみられる発熱。体温の調節がうまくできないために起こるもので、涼しい所に移すと治る。
かきね‐つづき【垣根続き】🔗⭐🔉
かきね‐つづき【垣根続き】
垣根が長く続いていること。また、その垣根。
垣根を隔てにして隣り合っていること。隣家。


かきのき‐きんすけ【柿木金助】🔗⭐🔉
かきのき‐きんすけ【柿木金助】
江戸中期の盗賊。正徳二年(一七一二)大凧(おおだこ)にからだを結びつけて名古屋城天守閣に登り、金の鯱(しやちほこ)のうろこを盗んだといわれる。これを脚色したものに歌舞伎「けいせい黄金
(こがねのしやちほこ)」などがある。

かき‐の・ける【×掻き△退ける】🔗⭐🔉
かき‐の・ける【×掻き△退ける】
[動カ下一]
かきの・く[カ下二]手先で左右に押しのける。手ではらうようにして物をどける。「人を―・けて歩く」

かき‐のこ・す【書(き)残す】🔗⭐🔉
かき‐のこ・す【書(き)残す】
[動サ五(四)]
書いてあとに残す。「遺言を―・す」
書くべきことを書かないで残す。「時間不足で後半を―・す」


かき‐のし【書き熨=斗】🔗⭐🔉
かき‐のし【書き熨=斗】
贈り物の上包みに、熨斗をつける代わりに「のし」と書いたもの。
かき‐のぞき【垣×覗き】🔗⭐🔉
かき‐のぞき【垣×覗き】
垣根の間から中をのぞくこと。また、物事の一部だけを見ること。「只うわべのみを―して努々(ゆめゆめ)それを羨む勿れ」〈逍遥・細君〉
かき‐の‐たね【×柿の種】🔗⭐🔉
かき‐の‐たね【×柿の種】
カキの種子に似せた、唐辛子を利かせた醤油味のあられ。
かき‐の‐たみ【部=曲・民=部】🔗⭐🔉
かき‐の‐たみ【部=曲・民=部】
かきべ

かぎ‐の‐て【×鉤の手】🔗⭐🔉
かぎ‐の‐て【×鉤の手】
鉤(かぎ)
の形に曲がっていること。ほぼ直角に曲がっていること。「―に曲がった道路」
曲尺(かねじやく)の曲がった角。



かき‐の‐へた【×柿の×蔕】🔗⭐🔉
かき‐の‐へた【×柿の×蔕】
朝鮮茶碗の一。鉄分の多い砂まじりの土で作り、青みがかったガラス様の釉(うわぐすり)をかけたもの。伏せた形や色が柿のへたに似るところから、千利休の命名といわれる。
大辞泉 ページ 2671。