複数辞典一括検索+![]()
![]()
くず‐の‐まい【△国×栖の舞】‐まひ🔗⭐🔉
くず‐の‐まい【△国×栖の舞】‐まひ
古代の宮中の節会(せちえ)に、国栖人(くずびと)が行った歌舞。→国栖の奏(そう)
くず‐ばかま【×葛×袴】🔗⭐🔉
くず‐ばかま【×葛×袴】
葛布(くずふ)で作った袴。狩袴をやや裾短に仕立て、括(くく)り緒(お)をつけたもの。
くすば・し【△奇ばし】🔗⭐🔉
くすば・し【△奇ばし】
[形シク]珍しい。不思議である。「古にありけるわざの―・しきことと言ひ継ぐ」〈万・四二一一〉
くず‐はら【×葛原】🔗⭐🔉
くず‐はら【×葛原】
葛の生えている原。
くず‐ひき【×葛引き】🔗⭐🔉
くず‐ひき【×葛引き】
葛粉を塗った紙。幅約一・五センチに切って日本髪の飾りなどにする。
煮物や焼き物の仕上がりに、つやを出したり汁をまとめたりするために、薄く葛粉をひいて仕上げた料理。
葛粉を塗った紙。幅約一・五センチに切って日本髪の飾りなどにする。
煮物や焼き物の仕上がりに、つやを出したり汁をまとめたりするために、薄く葛粉をひいて仕上げた料理。
くず‐ひろい【×屑拾い】くづひろひ🔗⭐🔉
くず‐ひろい【×屑拾い】くづひろひ
紙や金属などのくずを拾って歩くこと。また、それで生活している人。
くす・ぶ【×燻ぶ】🔗⭐🔉
くす・ぶ【×燻ぶ】
[動バ下二]「くすべる」の文語形。
くず‐ふ【×葛布】🔗⭐🔉
くず‐ふ【×葛布】
縦糸に綿・麻・絹などを用い、横糸に葛の繊維を用いて織った布。丈夫で水に耐えるので、雨具・袴(はかま)に作り、また、ふすま・屏風(びようぶ)などにも用いる。静岡県掛川の特産。くずぬの。《季 夏》
くすぶ・る【×燻ぶる】🔗⭐🔉
くすぶ・る【×燻ぶる】
[動ラ五(四)]
物がよく燃えないで、煙ばかりを出す。「生木が―・る」「焼け跡が―・る」
煙のすすで黒くなる。すすける。「天井が―・る」
争い事などが表に現れずに、また、完全に解決しないままで続いている。「不満が―・る」
閉じこもって陰気に過ごす。「一日中下宿で―・っていた」
地位や状態などが、その段階にとどまったまま低迷している。「下積みで―・っている」
身なりやようすが小汚くすすけている。「世帯に―・った彼女とはまるで別の女に見え」〈秋声・縮図〉
物がよく燃えないで、煙ばかりを出す。「生木が―・る」「焼け跡が―・る」
煙のすすで黒くなる。すすける。「天井が―・る」
争い事などが表に現れずに、また、完全に解決しないままで続いている。「不満が―・る」
閉じこもって陰気に過ごす。「一日中下宿で―・っていた」
地位や状態などが、その段階にとどまったまま低迷している。「下積みで―・っている」
身なりやようすが小汚くすすけている。「世帯に―・った彼女とはまるで別の女に見え」〈秋声・縮図〉
くすべ‐がき【×燻べ×柿】🔗⭐🔉
くすべ‐がき【×燻べ×柿】
ふすべがき
ふすべがき
大辞泉 ページ 4301。