複数辞典一括検索+![]()
![]()
せち‐え【節会】‐ヱ🔗⭐🔉
せち‐え【節会】‐ヱ
節日(せちにち)その他重要な公事(くじ)のある日に、天皇が諸臣に酒食を賜る儀式。元日・白馬(あおうま)・踏歌(とうか)・端午(たんご)・豊明(とよのあかり)の五節会のほか立后・立太子・任大臣・相撲(すまい)などがあった。せち。
せち‐が【世知が】🔗⭐🔉
せち‐が【世知が】
[形動]《「世知がしこい」の略。近世上方語》抜け目がないさま。「おのれも―なやつぢゃもの」〈浄・生玉心中〉
せち‐が・う‐がふ🔗⭐🔉
せち‐が・う‐がふ
[動ハ四]
責めたてる。「がきどもには―・はれる」〈滑・膝栗毛・五〉
逆らい争う。「はなせならぬと両人が―・ふ間に」〈浄・金短冊〉
ひどい目にあわせる。いじめる。「さあ立て動けと両手を引張り―・ふ折から」〈浄・廿四孝〉
責めたてる。「がきどもには―・はれる」〈滑・膝栗毛・五〉
逆らい争う。「はなせならぬと両人が―・ふ間に」〈浄・金短冊〉
ひどい目にあわせる。いじめる。「さあ立て動けと両手を引張り―・ふ折から」〈浄・廿四孝〉
せち‐がしこ・し【世知賢し】🔗⭐🔉
せち‐がしこ・し【世知賢し】
[形ク]世渡りの才能にすぐれていて、抜け目がない。金銭に細かい。勘定高い。「頭数よびで、いくらが物ぞ、天神小天神と―・くきはめぬ」〈浮・一代男・五〉
せち‐がら・い【世知辛い】🔗⭐🔉
せち‐がら・い【世知辛い】
[形]
せちがら・し[ク]
世渡りがむずかしい。暮らしにくい。「―・い世の中」
金銭に細かくて、けちだ。抜け目がない。「―・い商法」
[派生]せちがらさ[名]
せちがら・し[ク]
世渡りがむずかしい。暮らしにくい。「―・い世の中」
金銭に細かくて、けちだ。抜け目がない。「―・い商法」
[派生]せちがらさ[名]
せち‐く【節供】🔗⭐🔉
せち‐く【節供】
節日(せちにち)に供える供御(くご)。元旦の膳(ぜん)、正月一五日の七種粥(ななくさがゆ)、三月三日の草餅(くさもち)、五月五日の粽(ちまき)、七月七日の索餅(さくべい)、一〇月初めの亥(い)の日の亥の子餅(もち)などの類。おせち。
せち‐げ【節下】🔗⭐🔉
せち‐げ【節下】
大嘗会(だいじようえ)の御禊(ごけい)などの儀式に立てる旗の下。また、その旗。
「節下の大臣(おとど)」の略。
大嘗会(だいじようえ)の御禊(ごけい)などの儀式に立てる旗の下。また、その旗。
「節下の大臣(おとど)」の略。
大辞泉 ページ 8486。
年木(としぎ)