複数辞典一括検索+![]()
![]()
あも【△母】🔗⭐🔉
あも【△母】
「はは」をいう上代語。おも。「―にこそ聞こえずあらめ」〈雄略記・歌謡〉
アモイ【Amoy】🔗⭐🔉
アモイ【Amoy】
中国福建省南東部、台湾海峡に面する港湾都市。古くから貿易港として発展。一七世紀ごろよりポルトガルなどの商人が往来、二〇世紀に入って華僑(かきよう)の流出港として知られた。シヤメン。人口、行政区五一万(一九八二)。◆「廈門」とも書く。
あ‐もう【×阿×蒙】🔗⭐🔉
あ‐もう【×阿×蒙】
呉下(ごか)の阿蒙(あもう)
呉下(ごか)の阿蒙(あもう)
あ‐もく【亜目】🔗⭐🔉
あ‐もく【亜目】
生物分類学上の単位の一。必要な場合に、目と科の間に設けられる。齧歯(げつし)目をリス亜目・ヤマアラシ亜目・ネズミ亜目に分けるなど。
あも‐しし【△母△父】🔗⭐🔉
あも‐しし【△母△父】
「はは・ちち」をいう上代語。おもちち。「月日夜(つくひよ)は過ぐは行けども―が玉の姿は忘れせなふも」〈万・四三七八〉
アモス【Amos】🔗⭐🔉
アモス【Amos】
紀元前八世紀中ごろのイスラエルの預言者。旧約聖書の「アモス書」はその預言集。
あ‐もと【△足元・△足下】🔗⭐🔉
あ‐もと【△足元・△足下】
その人の家柄や身分。「―アル者ヂャ」〈日葡〉
あもと‐ふもと【△足元△踏元】🔗⭐🔉
あもと‐ふもと【△足元△踏元】
同韻の語を重ねて「あもと」の意を強めた語。「―もご存知なく、夫婦とは誠しからず」〈浄・天鼓〉
あもり‐つく【△天△降り付く】🔗⭐🔉
あもり‐つく【△天△降り付く】
〔枕〕香具山(かぐやま)が天上から降ったという伝説から、「天の香具山」「神の香具山」にかかる。「―天の香具山霞立つ」〈万・二五七〉
アモル【Amor】🔗⭐🔉
アモル【Amor】
ローマ神話の恋の神クピドの別名。ギリシア神話のエロスにあたる。
あ‐も・る【△天△降る】🔗⭐🔉
あ‐も・る【△天△降る】
[動ラ上二]《「あまおる」の音変化》
天から下界へ降りる。「―・りましけむ五百万(いほよろづ)千万神(ちよろづがみ)の」〈万・三二二七〉
行幸する。「和射見(わざみ)が原の行宮(かりみや)に―・りいまして」〈万・一九九〉
天から下界へ降りる。「―・りましけむ五百万(いほよろづ)千万神(ちよろづがみ)の」〈万・三二二七〉
行幸する。「和射見(わざみ)が原の行宮(かりみや)に―・りいまして」〈万・一九九〉
アモルファス【amorphous】🔗⭐🔉
アモルファス【amorphous】
原子や分子が不規則に密集している状態。また、その物質。ガラス・ゴムなど。非晶質。無定形物質。
アモルファス‐はんどうたい【アモルファス半導体】‐ハンダウタイ🔗⭐🔉
アモルファス‐はんどうたい【アモルファス半導体】‐ハンダウタイ
原子配列が、結晶のような規則性をもたない半導体。アモルファスシリコンなど。薄膜の形成・加工が容易で、太陽電池の素子や光センサー・薄膜トランジスター・光メモリー素子に利用。
あ‐もん【亜門】🔗⭐🔉
あ‐もん【亜門】
生物分類学上、必要な場合に、門と綱の間に設けられる単位。原索動物門を尾索動物亜門・頭索動物亜門に分けるなど。
アモン【Amon】🔗⭐🔉
アモン【Amon】
古代エジプトで最も広く崇拝された神。テーベの守護神でもあり、しばしば太陽神ラーと結合してアモンラーとよばれる。アメン。
大辞泉に「あも」で始まるの検索結果 1-15。