複数辞典一括検索+

アモイ【廈門】🔗🔉

アモイ【廈門】 〔(ポルトガル) Amoy〕 中国,福建省の台湾海峡に面する港湾都市。清代以後は,華僑(かきよう)の送り出し港であった。

あもう【阿蒙】🔗🔉

あもう【阿蒙】 ⇒呉下(ごか)の阿蒙

アモーラル【amoral】🔗🔉

アモーラル【amoral】 超道徳なさま。既成の道徳からかけ離れたようす。アンモラル(不道徳)と区別していう。

アモール【(ス) amor】🔗🔉

アモール【(ス) amor】 愛。愛人。

あもく【亜目】🔗🔉

あもく【亜目】 生物分類上,目に設けられることがある小区分。霊長目のキツネザルとニホンザルを原猿亜目と真猿亜目に分類するなど。

アモス【Amos】🔗🔉

アモス【Amos】 古代イスラエルの預言者。紀元前 8 世紀頃,北イスラエル王国で活動。その激しい社会・宗教批判は旧約聖書中のアモス書に見える。

アモルファス【amorphous】🔗🔉

アモルファス【amorphous】 固体を構成する原子または分子・イオンが,結晶のような規則正しい配列をせずに集合している状態。また,そのような物質。非晶質。無定形状態。無定形物質。

アモルファスきんぞく【アモルファス金属】🔗🔉

アモルファスきんぞく【アモルファス金属】 原子が,通常の金属結晶のような規則正しい配列をしていない固体金属。強度・耐食性・磁性などに優れ,高強度材料・高耐食材料・磁性材料などに利用する。多くは 2 種以上の元素を含みアモルファス合金ともいう。非晶質金属。

アモルファスはんどうたい【アモルファス半導体】🔗🔉

アモルファスはんどうたい【アモルファス半導体】 結晶のような規則正しい原子配列をもたない半導体。電子写真の感光材料として利用する。特に,アモルファス-シリコン(無定形ケイ素)は単結晶に比べて安価に製造できるので,太陽電池材料として利用する。非晶質半導体。

アモルファスぶっしつ【アモルファス物質】🔗🔉

アモルファスぶっしつ【アモルファス物質】 結晶のような規則正しい原子配列をもたない固体物質。通常の結晶性物質とは異なる特性があり,半導体・磁性体・高強度材料などとして利用。非晶質。無定形物質。

あもん【亜門】🔗🔉

あもん【亜門】 生物分類上,門に設けられることのある小区分。緑色植物門の維管束植物亜門など。

アモン【Amon】🔗🔉

アモン【Amon】 古代エジプトの神。テーベの守護神。しばしば太陽神ラーと習合し,アモン-ラーとも呼ばれた。アメン。

新辞林あもで始まるの検索結果 1-12