複数辞典一括検索+![]()
![]()
あも【餅】🔗⭐🔉
あも【餅】
(「あまい」の意という)「もち」の異称。子どもや女性が用いた語。あんも。〈日葡辞書〉
あも【阿母】🔗⭐🔉
あも【阿母】
(上代東国方言)はは。おも。万葉集20「―が目もがも」「―しし(父母)に言申さずて今ぞくやしけ」
アモイ【廈門】🔗⭐🔉
アモイ【廈門】
(Xiamen; Amoy)中国福建省南東部の港湾・商工都市。明末清初、鄭成功が廈門島や金門島を拠点に清軍と戦った。対岸に鼓浪嶼コロンスがある。経済特別区を設置。人口205万3千(2000)。
あ‐もじ【あ文字】🔗⭐🔉
あ‐もじ【あ文字】
(女房詞)姉。
あもし‐ぎ【余木】🔗⭐🔉
あもし‐ぎ【余木】
(山言葉。もてあます木の意)節ふしなどが多くて用材とならない木。
アモス【Amos】🔗⭐🔉
アモス【Amos】
旧約聖書中の人物。前8世紀のユダ王国の預言者。特に社会正義を説いた。
あも‐つき【餅搗】🔗⭐🔉
あも‐つき【餅搗】
①(上方語)もちつき。
②房事のたとえ。浄瑠璃、義経千本桜「離座敷は隣知らず、―せうとをかし」
あ‐もと【足元・足下】🔗⭐🔉
あ‐もと【足元・足下】
①あしもと。
②人の生れや住居。特に、立派な家柄や身分。日葡辞書「アモトアルモノヂャ」
⇒あもと‐ふもと【足下踏下】
あ‐もと【畦元】🔗⭐🔉
あ‐もと【畦元】
苗代周辺部の色のよい苗。畦苗くろなえ。苗代の外側に近いほど、日当りを受けて成長がよい。
あもと‐ふもと【足下踏下】🔗⭐🔉
あもと‐ふもと【足下踏下】
人の身分・素姓など。誹諧時勢粧「生る野は蓬の―かな」
⇒あ‐もと【足元・足下】
あもり‐つく【天降り付く】🔗⭐🔉
あもり‐つく【天降り付く】
〔枕〕
(天から降ってできたという伝説から)「天の香具山」「神の香具山」にかかる。
あ‐も・る【天降る】🔗⭐🔉
あ‐も・る【天降る】
〔自四〕
①あまくだる。万葉集20「高千穂の岳たけに―・りしすめろきの」
②天皇が行幸する。万葉集2「行宮かりみやに―・りいまして」
アモルファス【amorphous】🔗⭐🔉
アモルファス【amorphous】
〔理〕(→)非晶質に同じ。
広辞苑に「あも」で始まるの検索結果 1-16。