複数辞典一括検索+
おこ・る【怒る】🔗⭐🔉
おこ・る【怒る】
[動ラ五(四)]《「起こる」と同語源。感情が高まるところから》
不満・不快なことがあって、がまんできない気持ちを表す。腹を立てる。いかる。「真っ赤になって―・る」
よくない言動を強くとがめる。しかる。「へまをして―・られた」
[可能]おこれる
[用法]おこる・いかる――「父親は息子のうそにおこって(いかって)殴りつけた」のように、日常的な怒りが行為や表情となって外に現れる場合には、ほぼ共通して使える。◇抽象的ないかりの場合は「政界汚職にいかる」のように用い、「おこる」はふつう使わない。また、「いかる」は文章語的でもある。「いかった肩」◇類似の語「しかる」は、相手の言動やあやまちなどを強い調子で責めること。「父親はうそをついた息子をしかった」のように用いる。


おこ・る【起(こ)る】🔗⭐🔉
おこ・る【起(こ)る】
[動ラ五(四)]
今までなかったものが新たに生じる。おきる。「静電気が―・る」「さざ波が―・る」
自然が働きや動きを示す。おきる。「地震が―・る」「洪水が―・る」
平常と異なる状態や、好ましくない事態が生じる。おきる。「事件が―・る」「戦争が―・る」
ある感情・欲望が生じる。また、からだの働きがある状態を示す。おきる。「疑いが―・る」「仏ごころが―・る」「発作が―・る」
大ぜいの人が出てくる。大挙する。「大衆(だいしゆ)―・って西坂本より皆おっかへす」〈平家・一〉
[類語](
)起きる・生ずる・生まれる・兆(きざ)す・発する・生起する・発生する/(
)起きる・持ち上がる・出来(しゆつたい)する・勃発(ぼつぱつ)する・突発する・偶発する










おこ・る【×熾る】🔗⭐🔉
おこ・る【×熾る】
[動ラ五(四)]《「起こる」と同語源》火が炭に燃え移って、火勢が強くなる。また、炭に火がつく。おきる。「火鉢の炭火が―・る」
おこ・る【興る】🔗⭐🔉
おこ・る【興る】
[動ラ五(四)]《「起こる」と同語源》新しいものが生じ、勢いが盛んになる。また、ひっそりしていたものが目立つ状態になる。「新分野の学問が―・る」「志気が―・る」「国が―・る」
起🔗⭐🔉
興🔗⭐🔉
興
[音]キョウ
コウ
[訓]おこ‐す
おこ‐る
た‐つ
[部首]臼
[総画数]16
[コード]区点 2229
JIS 363D
S‐JIS 8BBB
[分類]常用漢字
[難読語]
→おきつ【興津】
→がご‐じ【元興寺】
→がんごう‐じ【元興寺】
→こうけい【興京】
→こう‐こう【黄興】
→こうしょう‐じ【興正寺】
→こうしょう‐じ【興聖寺】
→シャオシンチュー【紹興酒】
→じゅ‐きょう【入興】
→しゅく‐こう【夙興】
→しゅっ‐こう【夙興】

作🔗⭐🔉
作
[音]サク
サ
ソ
[訓]つく‐る
な‐す
おこ‐る
た‐つ
[部首]人
[総画数]7
[コード]区点 2678
JIS 3A6E
S‐JIS 8DEC
[分類]常用漢字
[難読語]
→け‐さ【化作】
→げ‐さく【戯作】
→さく‐しき【作職】
→さくなみ‐おんせん【作並温泉】
→しょあく‐まくさ【諸悪莫作】
→そも‐さん【作麼生・怎麼生・什麼生】
→つぐのい‐びと【償い人・客作児】
→つくも‐どころ【作物所】
→みまさか【美作】
→や‐はぎ【矢作・矢矧】

怒🔗⭐🔉
怒
[音]ド
ヌ
[訓]いか‐る
おこ‐る
はげ‐む
はげ‐しい
[部首]心
[総画数]9
[コード]区点 3760
JIS 455C
S‐JIS 937B
[分類]常用漢字
[難読語]
→きぬ‐がわ【鬼怒川】
→どっちょう‐ごえ【怒張声】
做🔗⭐🔉
做
[音]サク
サ
ソ
[訓]つく‐る
な‐す
おこ‐る
た‐つ
[部首]人
[総画数]11
[コード]区点 4886
JIS 5076
S‐JIS 98F4
大辞泉に「おこる」で始まるの検索結果 1-9。