複数辞典一括検索+

げい‐さい【芸才】🔗🔉

げい‐さい【芸才】 技芸と才能。芸に関する才能。才芸。「幅広い―の持ち主」

げい‐さい【迎歳】🔗🔉

げい‐さい【迎歳】 新年を迎えること。迎春。

けいさい‐えいせん【渓斎英泉】🔗🔉

けいさい‐えいせん【渓斎英泉】一七九〇〜一八四八]江戸後期の浮世絵師。江戸の人。姓は池田、名は義信。遊女・芸妓(げいぎ)に取材した濃艶・退廃的な美人大首絵(おおくびえ)を得意とした。池田英泉。

けいさい‐るい【茎菜類】🔗🔉

けいさい‐るい【茎菜類】 主として茎を食用とする野菜。タケノコ・アスパラガス・ウドなど。

けい‐さつ【警察】🔗🔉

けい‐さつ【警察】 社会公共の秩序と安全を維持するため、国家の統治権に基づき、国民に命令・強制する作用。行政警察。国民の生命・身体・財産の保護、犯罪の予防・捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりおよび公安の維持を目的とする行政機能。また、その機関。「警察署」の略。

けいさつ‐い【警察医】🔗🔉

けいさつ‐い【警察医】 警察に所属する医師。

けいさつ‐かん【警察官】‐クワン🔗🔉

けいさつ‐かん【警察官】‐クワン 警察の責務を遂行する国家公務員および地方公務員。警視総監・警視監・警視長・警視正・警視・警部・警部補・巡査部長・巡査の九階級に分かれる。

けいさつ‐ほう【警察法】‐ハフ🔗🔉

けいさつ‐ほう【警察法】‐ハフ 警察行政の運営のために制定されている法規の総称。警察組織および警察作用について定めている基本法。昭和二二年(一九四七)制定、同二九年全面改正。

げい‐さん【倪🔗🔉

げい‐さん【倪一三〇一〜一三七四]中国、元末の画家・詩人。無錫(むしやく)(江蘇省)の人。字(あざな)は元鎮。号、雲林など。元末四大家の一人。簡略な描法による閑寂の趣をたたえた山水画様式は蕭散体(しようさんたい)とよばれた。詩集に「清(せいひかく)集」がある。

けいさん‐えん【×珪酸塩】🔗🔉

けいさん‐えん【×珪酸塩】 二酸化珪素と金属酸化物からなる塩。アルカリ塩以外は水に溶けず、一般に融点が高く、融解して冷却するとガラス状になることが多い。

けいさん‐かんむり【×卦算冠】🔗🔉

けいさん‐かんむり【×卦算冠】 漢字の冠の一。「亡」「交」「亭」などの「亠」の称。なべぶた。

けいさん‐き【計算機・計算器】🔗🔉

けいさん‐き【計算機・計算器】 計算を行うのに用いる機械。加減乗除から方程式の根の計算などまで行う。計算尺・アナログコンピューターなどのアナログ計算機と、そろばん・手動および電動計算機・コンピューターなどのデジタル計算機とがある。

けいさん‐ナトリウム【×珪酸ナトリウム】🔗🔉

けいさん‐ナトリウム【×珪酸ナトリウム】 ナトリウムの珪酸塩。ふつう、メタ珪酸ナトリウムNa2SiO3をさす。濃い水溶液は粘性のある液体で、水ガラスとよばれ、接着剤・石鹸(せつけん)配合剤などとして用いる。珪酸ソーダ。

大辞泉げいさで始まるの検索結果 1-13