複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう‐い【小異】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐い【小異】セウ‐
少しの違い。「大同―」
しょう‐い【少尉】セウヰ🔗⭐🔉
しょう‐い【少尉】セウヰ
軍隊の階級で、尉官の最下位。
しょう‐い【正位】シヤウヰ🔗⭐🔉
しょう‐い【正位】シヤウヰ
位階で、同一等級を二つに分けたうちの上位のもの。従位の上の位。
従位。
悟りによって確立した位。仏教用語であるが、歌論・能楽論などにも用いられる。
位階で、同一等級を二つに分けたうちの上位のもの。従位の上の位。
従位。
悟りによって確立した位。仏教用語であるが、歌論・能楽論などにも用いられる。
しょうい【松意】🔗⭐🔉
しょうい【松意】
田代松意(たしろしようい)
田代松意(たしろしようい)
しょう‐い【称唯】‐ヰ🔗⭐🔉
しょう‐い【称唯】‐ヰ
いしょう(称唯)
いしょう(称唯)
しょう‐い【焼×夷】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐い【焼×夷】セウ‐
焼き払うこと。
しょう‐い【傷×痍】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐い【傷×痍】シヤウ‐
からだに受けた傷。けが。
心に受けた痛手。「―未(いま)だ癒(い)えず」
からだに受けた傷。けが。
心に受けた痛手。「―未(いま)だ癒(い)えず」
しょうい‐かんしょく【宵衣×
食】セウイ‐🔗⭐🔉
しょうい‐かんしょく【宵衣×
食】セウイ‐
《「唐書」劉
伝から》夜がまだ明けきらぬうちに起きて衣服を着け、夜遅く食事をとること。天子が政治に精励することをいう。宵
。
食】セウイ‐
《「唐書」劉
伝から》夜がまだ明けきらぬうちに起きて衣服を着け、夜遅く食事をとること。天子が政治に精励することをいう。宵
。
しょうい‐ぐんじん【傷×痍軍人】シヤウイ‐🔗⭐🔉
しょうい‐ぐんじん【傷×痍軍人】シヤウイ‐
戦闘や公務で負傷した軍人。
しょうい‐ざい【焼×夷剤】セウイ‐🔗⭐🔉
しょうい‐ざい【焼×夷剤】セウイ‐
爆弾や火炎放射器などに詰めて、敵兵を焼殺したり、陣地や施設などを焼き払ったりするのに使う薬剤。黄燐・揮発油・テルミットなど。
しょうい‐だん【焼×夷弾】セウイ‐🔗⭐🔉
しょうい‐だん【焼×夷弾】セウイ‐
敵の建造物や陣地を焼くことを目的とした砲弾や爆弾。可燃性の高い焼夷剤と少量の炸薬(さくやく)を充填(じゆうてん)する。黄燐(おうりん)焼夷弾・油脂焼夷弾・エレクトロン焼夷弾などがある。
しょう‐いちい【正一位】シヤウイチヰ🔗⭐🔉
しょう‐いちい【正一位】シヤウイチヰ
諸王および諸臣に与えられる最高位の位階。
明治以前、神社に与えられた最高位の神位。また、特に稲荷神社のこと。
諸王および諸臣に与えられる最高位の位階。
明治以前、神社に与えられた最高位の神位。また、特に稲荷神社のこと。
しょういちこくしかなほうご【聖一国師仮名法語】シヤウイチコクシかなホフゴ🔗⭐🔉
しょういちこくしかなほうご【聖一国師仮名法語】シヤウイチコクシかなホフゴ
鎌倉時代の法語集。一巻。聖一国師円爾弁円(えんにべんえん)著。虎関師錬(こかんしれん)編。上堂・小参のほか、偈頌(げじゆ)や書簡を収録。聖一国師東福禅寺語録。
しょう‐いん【小引】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐いん【小引】セウ‐
短い序文。小序。
しょう‐いん【小飲】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐いん【小飲】セウ‐
[名]スル小人数で酒盛りをすること。小宴。小酌。「共に『カイ』楼に―す」〈柳北・航西日乗〉
しょう‐いん【正因】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐いん【正因】シヤウ‐
仏語。物事の直接的な原因。
縁因。
縁因。
しょう‐いん【正院】シヤウヰン🔗⭐🔉
しょう‐いん【正院】シヤウヰン
せいいん(正院)
せいいん(正院)
しょう‐いん【承×允】🔗⭐🔉
しょう‐いん【承×允】
[名]スル聞き入れ承知すること。「薬材を秤量せんことを勧めければ、卯格林(ヴーケリン)これを―せり」〈中村訳・西国立志編〉
しょう‐いん【承引】🔗⭐🔉
しょう‐いん【承引】
[名]スル承知して引き受けること。承諾。「会長就任の要請を―する」
しょう‐いん【招引】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐いん【招引】セウ‐
招き寄せること。「直冬を左兵衛督の方へぞ―せられける」〈太平記・二六〉
しょう‐いん【松韻】‐ヰン🔗⭐🔉
しょう‐いん【松韻】‐ヰン
松に吹く風の音。松籟(しようらい)。
しょう‐いん【省印】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐いん【省印】シヤウ‐
内閣各省の印章。
律令制における各省の印章。
内閣各省の印章。
律令制における各省の印章。
しょう‐いん【勝因】🔗⭐🔉
しょう‐いん【勝因】
勝利の原因。
敗因。
仏語。すぐれた因縁。善果をもたらす善因。
勝利の原因。
敗因。
仏語。すぐれた因縁。善果をもたらす善因。
しょう‐いん【証印】🔗⭐🔉
しょう‐いん【証印】
[名]スル証明するために押す印。また、それを押すこと。「許可書に―する」
しょう‐いん【△請印】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐いん【△請印】シヤウ‐
律令制で、公文書に内印または外印を捺印する儀式。
しょう‐いんしん【小陰唇】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐いんしん【小陰唇】セウ‐
女性の外部生殖器の一部。大陰唇の内側のひだで、左右にある。
しょういん‐じんじゃ【松陰神社】🔗⭐🔉
しょういん‐じんじゃ【松陰神社】
東京都世田谷区にある神社。祭神は吉田松陰。明治一五年(一八八二)松陰が葬られた地に創建。
山口県萩市にある神社。祭神は吉田松陰。明治四〇年(一九〇七)松陰の誕生地に創建。
東京都世田谷区にある神社。祭神は吉田松陰。明治一五年(一八八二)松陰が葬られた地に創建。
山口県萩市にある神社。祭神は吉田松陰。明治四〇年(一九〇七)松陰の誕生地に創建。
大辞泉に「しょうい」で始まるの検索結果 1-28。