複数辞典一括検索+![]()
![]()
だい‐しょう【大小】‐セウ🔗⭐🔉
だい‐しょう【大小】‐セウ
大きいことと小さいこと。大きいものと小さいもの。「事の―にかかわらず報告する」
大刀(だいとう)と小刀。「―を腰に帯びる」
大鼓(おおつづみ)と小鼓。
大の月と小の月。
大きいことと小さいこと。大きいものと小さいもの。「事の―にかかわらず報告する」
大刀(だいとう)と小刀。「―を腰に帯びる」
大鼓(おおつづみ)と小鼓。
大の月と小の月。
だい‐しょう【大証】🔗⭐🔉
だい‐しょう【大証】
「大阪証券取引所」の略称。
だい‐しょう【大△聖】‐シヤウ🔗⭐🔉
だい‐しょう【大△聖】‐シヤウ
仏道の悟りを開いた人の尊称。釈迦(しやか)。菩薩(ぼさつ)にもいう。
だい‐しょう【代将】‐シヤウ🔗⭐🔉
だい‐しょう【代将】‐シヤウ
「准将」に同じ。
だい‐しょう【代償】‐シヤウ🔗⭐🔉
だい‐しょう【代償】‐シヤウ
本人に代わってつぐなうこと。代弁。
他人に与えた損害に対して、金品や労力でつぐないをすること。「かけた迷惑の―を支払う」
目的を達するために、犠牲にしたり失ったりするもの。「命を―として勝利を手にする」
欲求などが満たされないとき、代わりのもので欲求を満たそうとすること。「―行為」
本人に代わってつぐなうこと。代弁。
他人に与えた損害に対して、金品や労力でつぐないをすること。「かけた迷惑の―を支払う」
目的を達するために、犠牲にしたり失ったりするもの。「命を―として勝利を手にする」
欲求などが満たされないとき、代わりのもので欲求を満たそうとすること。「―行為」
だいしょう‐いり【大小入り】ダイセウ‐🔗⭐🔉
だいしょう‐いり【大小入り】ダイセウ‐
歌舞伎の下座音楽で、三味線に合わせて大鼓・小鼓を打ち合わせるもの。時代物の立ち回りに用いる。
だい‐しょうき【大祥忌】ダイシヤウ‐🔗⭐🔉
だい‐しょうき【大祥忌】ダイシヤウ‐
人が死んで翌々年の命日に行う法要。三回忌。三周忌。
だい‐しょうこ【大×鉦鼓】‐シヤウコ🔗⭐🔉
だい‐しょうこ【大×鉦鼓】‐シヤウコ
《「たいしょうこ」とも》「おおしょうこ」に同じ。
だいしょう‐こうどう【代償行動】ダイシヤウカウドウ🔗⭐🔉
だいしょう‐こうどう【代償行動】ダイシヤウカウドウ
欲求が満たされない場合、それを別の形で満たそうとする行動。
だい‐しょうこく【大相国】‐シヤウコク🔗⭐🔉
だい‐しょうこく【大相国】‐シヤウコク
《「たいしょうこく」とも》太政大臣の唐名。
だい‐しょうじ【大床子】‐シヤウジ🔗⭐🔉
だい‐しょうじ【大床子】‐シヤウジ
天皇が食事や理髪のときに座る長方形で四脚の台。
だいしょうじ【大聖寺】ダイシャウジ🔗⭐🔉
だいしょうじ【大聖寺】ダイシャウジ
石川県加賀市の中心部の地名。中世、白山五院の一つの大聖寺の門前町として興った。絹織物業で有名。
だいしょうじ‐の‐おもの【大床子の△御物】ダイシヤウジ‐🔗⭐🔉
だいしょうじ‐の‐おもの【大床子の△御物】ダイシヤウジ‐
清涼殿の昼(ひ)の御座(おまし)にある大床子でする天皇の正式の食事。
だいしょう‐しょくせい【代償植生】ダイシヤウ‐🔗⭐🔉
だいしょう‐しょくせい【代償植生】ダイシヤウ‐
何らかの人為的干渉を受けて生育している植物の集団。畦(あぜ)の雑草群落、植林、社寺林など。自然植生の代償として生じた植生の意。
だいしょう‐たいとう【大小対当】ダイセウタイタウ🔗⭐🔉
だいしょう‐たいとう【大小対当】ダイセウタイタウ
論理学で、対当関係の一。主語と述語、また質(肯定・否定)を同じくするが、量(全称・特称)を異にする二つの判断の真偽関係。→対当関係
だいしょうねつ‐じごく【大焦熱地獄】ダイセウネツヂゴク🔗⭐🔉
だいしょうねつ‐じごく【大焦熱地獄】ダイセウネツヂゴク
八大地獄の第七。焦熱地獄の下にあり、炎熱で焼かれ、その苦は他の地獄の一〇倍とされる。五戒を破った者および浄戒の尼を犯した者が落ちるという。
だいしょう‐べん【大小便】ダイセウ‐🔗⭐🔉
だいしょう‐べん【大小便】ダイセウ‐
大便と小便。
だいしょう‐まえ【大小前】ダイセウまへ🔗⭐🔉
だいしょう‐まえ【大小前】ダイセウまへ
能舞台で、大鼓方と小鼓方の定位置の中間の前あたりの場所。本舞台の正面後方になる。
だい‐しょうり【大勝利】🔗⭐🔉
だい‐しょうり【大勝利】
大きく差をつけて勝つこと。圧倒的な勝利。大勝。
大辞泉に「だいしょう」で始まるの検索結果 1-19。