複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょき🔗⭐🔉
ちょき
じゃんけんで、人さし指と中指とを立て、他は握って出すこと。はさみ。
ちょき【×猪×牙】🔗⭐🔉
ちょき【×猪×牙】
《語源は、諸説あるが未詳》「猪牙舟」の略。
ちょき‐がかり【×猪×牙掛(か)り】🔗⭐🔉
ちょき‐がかり【×猪×牙掛(か)り】
[名・形動]猪牙舟のように威勢のよいこと。勢いにまかせて物事を行うこと。また、そのさま。「戻りましたらすぐさし上げますっていうような酷(ひど)く―なことをいうから」〈万太郎・末枯〉
ちょき‐ちょき🔗⭐🔉
ちょき‐ちょき
[副]
はさみなどで物を軽やかに切る音や、そのさまを表す語。「―(と)紙を切る」
手早く仕事をするさま。しゃきしゃき。「打ち盤出して―と打て」〈浄・宵庚申〉
はさみなどで物を軽やかに切る音や、そのさまを表す語。「―(と)紙を切る」
手早く仕事をするさま。しゃきしゃき。「打ち盤出して―と打て」〈浄・宵庚申〉
ちょき‐ぶね【×猪×牙舟】🔗⭐🔉
ちょき‐ぶね【×猪×牙舟】
江戸時代、屋根のない舳先(へさき)のとがった細長い形の小舟。江戸市中の河川で使われ、特に、浅草山谷(さんや)にあった新吉原へ通う遊客に多く用いられた。山谷舟。
江戸時代、屋根のない舳先(へさき)のとがった細長い形の小舟。江戸市中の河川で使われ、特に、浅草山谷(さんや)にあった新吉原へ通う遊客に多く用いられた。山谷舟。
ちょ‐きゅう【×儲宮】🔗⭐🔉
ちょ‐きゅう【×儲宮】
皇太子。東宮(とうぐう)。儲君。
ちょきり🔗⭐🔉
ちょきり
[副]
はさみなどで物を切る音や、そのさまを表す語。ちょっきり。「―と枝を切る」
乱れがなく、しっかりしているさま。しゃっきり。「あたまは―とした本田に結ひ」〈滑・浮世風呂・四〉
はさみなどで物を切る音や、そのさまを表す語。ちょっきり。「―と枝を切る」
乱れがなく、しっかりしているさま。しゃっきり。「あたまは―とした本田に結ひ」〈滑・浮世風呂・四〉
ちょ‐きん【貯金】🔗⭐🔉
ちょ‐きん【貯金】
[名]スル金銭をためること。また、その金。「毎月決まった額を―する」「郵便―」
ちょきん🔗⭐🔉
ちょきん
[副]
はさみなどで物をたち切る音や、そのさまを表す語。ちょっきん。「ひもを―と切る」
きちんとしているさま。「自分の傍に―と坐って」〈独歩・帰去来〉
はさみなどで物をたち切る音や、そのさまを表す語。ちょっきん。「ひもを―と切る」
きちんとしているさま。「自分の傍に―と坐って」〈独歩・帰去来〉
ちょきん‐きょく【貯金局】🔗⭐🔉
ちょきん‐きょく【貯金局】
郵政省の内局の一。郵便為替・郵便貯金・郵便振替、年金・恩給の支給、各官庁の歳入出金の受け入れ・支払いなどに関する事務を取り扱う。地方機関として地方貯金局がある。
ちょきん‐つうちょう【貯金通帳】‐ツウチヤウ🔗⭐🔉
ちょきん‐つうちょう【貯金通帳】‐ツウチヤウ
郵便局などが貯金をした人に交付し、預け入れ・引き出しのたびに日付・金額などを記入する通帳。
大辞泉に「ちょき」で始まるの検索結果 1-11。