複数辞典一括検索+

とろろ【薯=蕷】🔗🔉

とろろ【薯蕷】 「とろろいも」の略。「とろろ汁」の略。

とろろ【黄=蜀=葵】🔗🔉

とろろ【黄葵】 トロロアオイの別名。また、その根をすりつぶした粘りのある汁。和紙を漉(す)くときの糊(のり)に用いる。

とろろ‐あおい【黄=蜀=葵】‐あふひ🔗🔉

とろろ‐あおい【黄葵】‐あふひ アオイ科の一年草。高さ一〜一・五メートル。葉は互生し、手のひら状に深く裂けている。夏から秋、淡黄色の大きな五弁花を横向きにつけ、茎の下のほうから上へ順に開き、一日でしぼむ。中国の原産で、観賞用。根は漢方で鎮咳(ちんがい)薬・健胃薬とする。黄蜀葵(おうしよつき)。《季 夏》「歩きゐて日暮るる―かな/澄雄」

とろろ‐いも【薯=蕷芋】🔗🔉

とろろ‐いも【薯蕷芋】 とろろ汁にする芋。ヤマノイモ・ツクネイモ・ナガイモなど。

とろろ‐こんぶ【とろろ昆布】🔗🔉

とろろ‐こんぶ【とろろ昆布】 マコンブ・リシリコンブなどを削って作った食品。表面を削った黒とろろ、中心部のみを削った白とろろがある。とろろこぶ。コンブ科の褐藻。北海道釧路(くしろ)から根室(ねむろ)の寒流に産する。粘質物を多く含み、食用。

とろろ‐じる【薯=蕷汁】🔗🔉

とろろ‐じる【薯蕷汁】 ヤマノイモなどをすりおろして調味したもの。《季 秋》「―吾に齢(よはひ)の高さなし/誓子」

とろろ‐めし【薯=蕷飯】🔗🔉

とろろ‐めし【薯蕷飯】 麦飯などに、とろろ汁をかけたもの。

大辞泉とろろで始まるの検索結果 1-7