複数辞典一括検索+![]()
![]()
はつ‐だ【発×兌】🔗⭐🔉
はつ‐だ【発×兌】
[名]スル書籍・新聞などを発行すること。「同地にて―する新聞紙などには」〈鉄腸・南洋の大波瀾〉
はつ‐だいし【初大師】🔗⭐🔉
はつ‐だいし【初大師】
その年の最初の弘法大師の縁日。一月二一日。初弘法。《季 新年》
はつ‐たけ【初×茸】🔗⭐🔉
はつ‐たけ【初×茸】
ベニタケ科のキノコ。日本特産。初秋、松林に生える。傘は中央のくぼんだ山形から漏斗状になり、淡赤褐色で表面に色の濃い同心円状の紋がある。傷ついた部分が緑青色に変わるので藍茸(あいたけ)ともいう。食用。《季 秋》「―を山浅く狩りて戻りけり/虚子」
ベニタケ科のキノコ。日本特産。初秋、松林に生える。傘は中央のくぼんだ山形から漏斗状になり、淡赤褐色で表面に色の濃い同心円状の紋がある。傷ついた部分が緑青色に変わるので藍茸(あいたけ)ともいう。食用。《季 秋》「―を山浅く狩りて戻りけり/虚子」
はつ‐だより【初便り】🔗⭐🔉
はつ‐だより【初便り】
初めての便り。また、季節の到来などを最初に告げる音信。「桜の―」
新年に初めて交わす便り。また、年賀状。《季 新年》「―皆生きてゐてくれしかな/友二」
初めての便り。また、季節の到来などを最初に告げる音信。「桜の―」
新年に初めて交わす便り。また、年賀状。《季 新年》「―皆生きてゐてくれしかな/友二」
大辞泉に「はつだ」で始まるの検索結果 1-4。