複数辞典一括検索+
ゆ‐かた【浴‐衣】🔗⭐🔉
ゆ‐かた【浴‐衣】
《「ゆかたびら(湯帷子)」の略》木綿の単(ひとえ)の着物。夏のふだん着として、また、湯上がりに着用する。《季 夏》「借りて着る―のなまじ似合ひけり/万太郎」
ゆかた‐がけ【浴‐衣掛(け)】🔗⭐🔉
ゆかた‐がけ【浴‐衣掛(け)】
浴衣を無造作に着ること。また、浴衣だけのくつろいだ姿。《季 夏》
ゆかた‐じ【浴‐衣地】‐ヂ🔗⭐🔉
ゆかた‐じ【浴‐衣地】‐ヂ
浴衣に用いられる布地。多くは白地・藍(あい)地の中形(ちゆうがた)や絞り染めの木綿地。
ゆかた‐ぞめ【浴‐衣染(め)】🔗⭐🔉
ゆかた‐ぞめ【浴‐衣染(め)】
浴衣特有の模様に染めること。また、染めたもの。
ゆ‐かたびら【湯帷=子】🔗⭐🔉
ゆ‐かたびら【湯帷=子】
昔、入浴の際、または入浴後に着た、麻や木綿の単(ひとえ)。湯具。ゆかた。
ユカタン‐はんとう【ユカタン半島】‐ハンタウ🔗⭐🔉
ユカタン‐はんとう【ユカタン半島】‐ハンタウ
《Yucat
n》中央アメリカ東部の半島。メキシコ湾とカリブ海とを分かつ。大部分はメキシコに、一部はグアテマラとベリーズに属する。マヤ文明の地で遺跡が多い。

大辞泉に「ゆかた」で始まるの検索結果 1-6。