複数辞典一括検索+
しち‐しょく【七色】🔗⭐🔉
しち‐しょく【七色】
赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍(あい)・菫(すみれ)(紫)の七種類の色。太陽光線をスペクトルで分けたときに見られる色。なないろ。
なな‐いろ【七色】🔗⭐🔉
なな‐いろ【七色】
七種類の色。赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍(あい)・菫(すみれ)の七つの色をいう。しちしょく。「―の虹(にじ)」
ななとおり。七種類。また、いろいろの種類。「―の声を出す声優」
「七色唐辛子」の略。
「七色菓子」の略。




なないろ‐うり【七色売り】🔗⭐🔉
なないろ‐うり【七色売り】
七色菓子を売り歩いた者。
なないろ‐がし【七色菓子】‐グワシ🔗⭐🔉
なないろ‐がし【七色菓子】‐グワシ
庚申(こうしん)に供えた干菓子・砂糖豆・せんべいなど七種類の菓子。江戸初期から売り出され、元禄(一六八八〜一七〇四)のころには、天満宮や甲子(きのえね)の大黒天などの祭りにも供えた。
なないろ‐づけ【七色漬(け)】🔗⭐🔉
なないろ‐づけ【七色漬(け)】
梅びしお・桜の花・ほととぎす巻きなど七種類を取り合わせた漬物。神奈川県小田原の名産。
なないろ‐とうがらし【七色唐辛子】‐タウがらし🔗⭐🔉
なないろ‐とうがらし【七色唐辛子】‐タウがらし
「七味(しちみ)唐辛子」に同じ。
大辞泉に「七色」で始まるの検索結果 1-6。