複数辞典一括検索+

しち‐しょく【七色】🔗🔉

しち‐しょく七色⇒なないろ

なな‐いろ【七色】🔗🔉

なな‐いろ七色】 ①赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の七つの色。虹などのように太陽の光がスペクトルに分かれた時、際立って見える色。「―の虹」 ②七つの種類。 ③七色菓子の略。 ④七色唐辛子の略。 ⇒なないろ‐がし【七色菓子】 ⇒なないろ‐ごえ【七色声】 ⇒なないろ‐とうがらし【七色唐辛子】

なないろ‐がし【七色菓子】‥グワ‥🔗🔉

なないろ‐がし七色菓子‥グワ‥ ①庚申こうしんに供えた7種類の菓子。干菓子・砂糖豆・煎餅などで、万治(1658〜1661)〜延宝(1673〜1681)ごろから売り歩いたという。元禄(1688〜1704)ごろには大黒天や天満宮などにも供えた。 ②盆の供え物として蓮はすの葉の上にのせる茄子なす・瓜うりなどの7種類。 ⇒なな‐いろ【七色】

なないろ‐ごえ【七色声】‥ゴヱ🔗🔉

なないろ‐ごえ七色声‥ゴヱ 声がわれて色々な声調になること。また、その声。梅暦「―のごた交ぜは」 ⇒なな‐いろ【七色】

なないろ‐とうがらし【七色唐辛子】‥タウ‥🔗🔉

なないろ‐とうがらし七色唐辛子‥タウ‥ (→)七味しちみ唐辛子に同じ。 ⇒なな‐いろ【七色】

広辞苑七色で始まるの検索結果 1-5