複数辞典一括検索+

しち‐しょく【七色】🔗🔉

しち‐しょく【七色】 七種のいろ。赤・燈・黄・緑・青・藍・菫の七つ。なないろ。

なな‐いろ【七色】🔗🔉

なな‐いろ【七色】 1 七種のいろ。赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍(あい)・菫(すみれ)の七つ。しちしょく。 2 七つの種類。 3 「なないろがし(七色菓子)」の略。 4 「なないろとうがらし(七色唐辛子)」の略。

なないろ‐がし【七色菓子】(‥グヮシ)🔗🔉

なないろ‐がし【七色菓子】(‥グヮシ) 近世初期庚申に供えた干菓子・砂糖豆・せんべいなど七種の菓子。のち、大黒天や天満宮などの神仏にも供えた。

なないろ‐ごえ【七色声】(‥ごゑ)🔗🔉

なないろ‐ごえ【七色声】(‥ごゑ) いろいろの調子で響いてくる声。

なないろ‐ちゃづけ【七色茶漬】🔗🔉

なないろ‐ちゃづけ【七色茶漬】 香の物を七種ほど添えて出す茶漬飯。江戸後期、手軽な料理として流行した。また、その店。

なないろ‐とうがらし【七色唐辛子】(‥タウがらし)🔗🔉

なないろ‐とうがらし【七色唐辛子】(‥タウがらし) 唐辛子・胡麻・陳皮・芥子・菜種・麻の実・山椒などを砕いて混ぜ合わせたもの。香辛料とする。しちみとうがらし。

日国七色で始まるの検索結果 1-6