複数辞典一括検索+![]()
![]()
みい‐でら【三井寺・御井寺】みゐ‐🔗⭐🔉
みい‐でら【三井寺・御井寺】みゐ‐
園城寺(おんじようじ)の異称。
奈良県にある法輪寺の異称。
(三井寺)謡曲。四番目物。さらわれたわが子を尋ねる母が、物狂いとなって近江(おうみ)の三井寺の鐘をつき、子との再会を果たす。
園城寺(おんじようじ)の異称。
奈良県にある法輪寺の異称。
(三井寺)謡曲。四番目物。さらわれたわが子を尋ねる母が、物狂いとなって近江(おうみ)の三井寺の鐘をつき、子との再会を果たす。
みいでら‐ごみむし【三井寺歩=行=虫】みゐでら‐🔗⭐🔉
みいでら‐ごみむし【三井寺歩=行=虫】みゐでら‐
ホソクビゴミムシ科の昆虫。体長約一・五センチで、黄褐色の地に黒色紋がある。湿った石の下や草むらにすみ、雑食性。捕まえると肛門(こうもん)から淡黄色のガスを出す。へっぴりむし。三井寺はんみょう。
みつい【三井】みつゐ🔗⭐🔉
みつい【三井】みつゐ
姓氏の一。
みつい‐ざいばつ【三井財閥】みつゐ‐🔗⭐🔉
みつい‐ざいばつ【三井財閥】みつゐ‐
明治以後、三井家によって形成された財閥。江戸時代の代表的な豪商であった三井家が明治前半に政商として発展。明治四二年(一九〇九)設立の持株会社三井合名会社を中心として金融・軽工業・商業・鉱山など広い部門にわたるコンツェルンを築いた。第二次大戦後、財閥解体の対象となった。
みつい‐しんな【三井親和】みつゐシンワ🔗⭐🔉
みつい‐しんな【三井親和】みつゐシンワ
[一七〇〇〜一七八二]江戸中期の書家。信濃または江戸の人という。細井広沢に師事。篆書(てんしよ)をよくし、寺社の額などで人気を博した。また、弓馬にもすぐれた。→親和染
みつい‐たかとし【三井高利】みつゐ‐🔗⭐🔉
みつい‐たかとし【三井高利】みつゐ‐
[一六二二〜一六九四]江戸前期の商人。伊勢の人。通称、八郎兵衛。江戸に越後屋の屋号で呉服店を開業し、現金掛値なしの新商法を始めた。また、両替店を開き、幕府の公金為替を引き受けるなどして急速に繁栄、豪商三井家の基礎を築いた。
大辞泉に「三井」で始まるの検索結果 1-6。