複数辞典一括検索+![]()
![]()
みい【三井】‥ヰ🔗⭐🔉
みい【三井】‥ヰ
三井寺の略称。「―の晩鐘」
みい‐でら【三井寺・御井寺】‥ヰ‥🔗⭐🔉
みい‐でら【三井寺・御井寺】‥ヰ‥
①園城寺おんじょうじの通称。
②奈良県の法輪寺の別称。
③能。狂女物。駿河国清見ヶ関の女が、さらわれた子を狂い尋ねて園城寺に至り、鐘を撞いたことが縁で巡り会う。
⇒みいでら‐ごみむし【三井寺歩行虫】
みいでら‐ごみむし【三井寺歩行虫】‥ヰ‥🔗⭐🔉
みいでら‐ごみむし【三井寺歩行虫】‥ヰ‥
ホソクビゴミムシ科の甲虫。体長15〜20ミリメートル。上翅は黒くて、黄色紋がある。敵に襲われると、尾部から刺激性のガスを噴出。石の下などにすむ。ヘヒリムシ。ミイデラハンミョウ。コウヤ。
みいでらごみむし
ミイデラゴミムシ
撮影:海野和男
⇒みい‐でら【三井寺・御井寺】
ミイデラゴミムシ
撮影:海野和男
⇒みい‐でら【三井寺・御井寺】
みつい【三井】‥ヰ🔗⭐🔉
みつい‐ざいばつ【三井財閥】‥ヰ‥🔗⭐🔉
みつい‐ざいばつ【三井財閥】‥ヰ‥
日本の財閥の一つ。三井家は江戸初期からの典型的な商業高利貸資本で、明治維新には政商として発展。以後、三井合名会社を本拠として銀行・信託・保険・鉱山・重軽工業・電気・ガス・商業・貿易など、あらゆる部門にわたる総合的コンツェルンを形成するに至った。第二次大戦後、GHQの指令により解体。
⇒みつい【三井】
みつい‐たかとし【三井高利】‥ヰ‥🔗⭐🔉
みつい‐たかとし【三井高利】‥ヰ‥
江戸前期の商人。財閥三井家の家祖。越後屋の創業者。通称、八郎兵衛。伊勢松坂の商人の子。大名貸し、米の売買で財産を築き、1673年(延宝1)江戸と京都に呉服店越後屋を開業、以後江戸と大坂で両替業にも進出。幕府の為替御用をも請け負って巨利を得、三井家発展の基礎を築いた。長男三井高平(初代八郎右衛門)(1653〜1737)は家法を制定、三井家の維持・発展に寄与。(1622〜1694)
⇒みつい【三井】
広辞苑に「三井」で始まるの検索結果 1-7。