複数辞典一括検索+

お【△峰・△丘】を🔗🔉

お【峰・丘】 山の高い所。みね。尾根。「―の上に降り置ける雪し風のむたここに散るらし春にはあれども」〈万・一八三八〉おか。「我が逃げのぼりし在(あり)―の榛(はり)の木の枝」〈記・下・歌謡〉

おか【丘・×岡】をか🔗🔉

おか【丘・×岡】をか 小高くなった土地。山よりも低く、傾斜もなだらかなもの。丘陵。(名詞の上に付いて、複合語をつくり)かたわら、局外からの見方や立場のものである意を表す。「―目」「―ぼれ」「―焼き」

おか‐あさじろう【丘浅次郎】をかあさジラウ🔗🔉

おか‐あさじろう【丘浅次郎】をかあさジラウ一八六八〜一九四四]動物学者。静岡の生まれ。東京高師教授。海産動物を研究。進化論の普及に尽力し、「進化論講話」はその代表作。また、文明批評家としても有名。

おか‐べ【×岡辺・丘辺】をか‐🔗🔉

おか‐べ【×岡辺・丘辺】をか‐ 《古くは「おかへ」》丘のほとり。丘のあたり。「父の家から六七丁も隔った山寄りの―で」〈嘉村・秋立つまで〉

きゅう‐がく【丘×壑】キウ‐🔗🔉

きゅう‐がく【丘×壑】キウ‐ おかと谷。隠者の住む所。

きゅう‐こう【丘×岡】キウカウ🔗🔉

きゅう‐こう【丘×岡】キウカウ 土地の小高い所。おか。「―を平にし、泥沼を埋め」〈徳永・太陽のない街〉

きゅう‐ざん【丘山】キウ‐🔗🔉

きゅう‐ざん【丘山】キウ‐ 丘と山。また、物が多いことのたとえ。「もし財貨を好まば、―の如き富を致すべし」〈中村訳・西国立志編〉

きゅう‐しん【丘×疹】キウ‐🔗🔉

きゅう‐しん【丘×疹】キウ‐ 皮膚面から隆起した発疹のうち、待ち針の頭大から豌豆(えんどう)豆大のもの。

きゅう‐てつ【丘×垤】キウ‐🔗🔉

きゅう‐てつ【丘×垤】キウ‐ 蟻塚(ありづか)

きゅう‐りょう【丘陵】キウ‐🔗🔉

きゅう‐りょう【丘陵】キウ‐ 小さな山。おか。ゆるやかな起伏の低い山が続く地形。「―地帯」

つかさ【△丘・×阜】🔗🔉

つかさ【丘・×阜】 小高くなっている所。おか。「佐保川の岸の―の柴な刈りそねありつつも春し来たらば立ち隠るがね」〈万・五二九〉

🔗🔉

[音]キュウ    ク [訓]おか [部首]一 [総画数]5 [コード]区点    2154      JIS   3556      S‐JIS 8B75 [分類]常用漢字 [難読語] →きゅう‐がく【丘壑】きゅう‐てつ【丘垤】びく【比丘】びくに【比丘尼】ひふくめ【比比丘女】

大辞泉で始まるの検索結果 1-12