複数辞典一括検索+
くじゅうく‐しま【九十九島】クジフク‐🔗⭐🔉
くじゅうく‐しま【九十九島】クジフク‐
長崎県北部、北松浦半島西岸沿いに散在する大小二百余の小島群。西海国立公園に属する。
くじゅうくり‐はま【九十九里浜】クジフクリ‐🔗⭐🔉
くじゅうくり‐はま【九十九里浜】クジフクリ‐
千葉県東部の弧状の砂浜海岸。北は刑部(ぎようぶ)岬から南の太東崎(たいとうざき)まで、長さ約六〇キロ。一里を六町(約六〇〇メートル)として九十九里あることによる名。
つくも【九=十=九】🔗⭐🔉
つくも【九=十=九】
「九十九髪(つくもがみ)」の略。
植物フトイの古名。〈和名抄〉


つくも‐がみ【九=十=九髪・江=浦=草髪】🔗⭐🔉
つくも‐がみ【九=十=九髪・江=浦=草髪】
老女の白髪、また、その老女をいう。「百年(ももとせ)に一年(ひととせ)たらぬ―我を恋ふらし面影に見ゆ」〈伊勢・六三〉◆白髪が水草のツクモに似ているところからいう。また一説に、「百年に一年たらぬ」とあるところから、「つくも」を九十九の意とし、これを「百」の字に一画たりない「白」の字に代用し、白髪を「つくも(九十九)髪」といったとも。
つくも‐じま【九十九島】🔗⭐🔉
つくも‐じま【九十九島】
長崎県、島原半島の東海岸に散在する小島群。寛政四年(一七九二)の火山活動に伴う眉山の崩壊による土石流によって生じ、現在は海食などによって消失、二〇ほどが残る。
つくも‐わん【九十九湾】🔗⭐🔉
つくも‐わん【九十九湾】
石川県、能登半島北東部の内浦町にある小湾。リアス式沈降海岸で、屈曲が多い。
つづら‐おり【×葛折(り)・九=十=九折(り)】‐をり🔗⭐🔉
つづら‐おり【×葛折(り)・九=十=九折(り)】‐をり
《ツヅラフジの蔓(つる)が曲がりくねっているところから》
いくつにも折れ曲がって続いている坂道や山道。
馬術で、馬をジグザグに歩ませること。


大辞泉に「九十九」で始まるの検索結果 1-7。