複数辞典一括検索+
くじゅう‐く【九十九】(クジフ‥)🔗⭐🔉
くじゅう‐く【九十九】(クジフ‥)
百より一つ少ない数。数の多いこと、大部分の意を表わすこともある。「九十九大久保、百本多、水野の苗字数知れず」
くじゅうく‐おうじ【九十九王子】(クジフクワウジ)🔗⭐🔉
くじゅうく‐おうじ【九十九王子】(クジフクワウジ)
(「九十九」は数の多い意)淀川尻の窪津を起点とし、紀伊路に沿って本宮、新宮から那智社までの間、おおよそ三一町余に一つずつ置いた王子(熊野権現の末社)。九十九所。
くじゅうく‐しま【九十九島】(クジフク‥)🔗⭐🔉
くじゅうく‐しま【九十九島】(クジフク‥)
長崎県、北松浦半島の西岸沿いに散在する島々の総称。一七〇余の小島からなる景勝地で、西海国立公園の一部。
くじゅうくり【九十九里】(クジフク‥)🔗⭐🔉
くじゅうくり【九十九里】(クジフク‥)
千葉県中東部、九十九里平野中央部の地名。
「くじゅうくりはま(九十九里浜)」の略。


くじゅうくり‐はま【九十九里浜】(クジフク‥)🔗⭐🔉
くじゅうくり‐はま【九十九里浜】(クジフク‥)
千葉県北東部、太平洋に面する砂浜海岸。六町を一里として、九十九里あるとしたため呼ばれた。行部岬から太東崎まで弓形の曲線をえがく。いわしの地引網漁業地として知られた。海水浴場としても有名。九十九里。
つくも【九十九】🔗⭐🔉
つくも【九十九】
「つくもがみ(九十九髪)」の略。
つくも‐がみ【九十九髪】🔗⭐🔉
つくも‐がみ【九十九髪】
(白髪のようすが植物の「つくも」に似ているところからという。「九十九」という表記は、「百」の字から一画とりされば「白」の字となり、百から一をとると九十九になることによる)老女の白髪のこと。また、その人。つくも。
つくも‐ひば【九十九檜葉】🔗⭐🔉
つくも‐ひば【九十九檜葉】
「かなあみひば(金網檜葉)」の異名。
つづら‐おり【葛折・九十九折・九折】(‥をり)🔗⭐🔉
つづら‐おり【葛折・九十九折・九折】(‥をり)
(ツヅラのつるが何度も折れまがってのびているところから)
1 くねくねと幾重にもまがりくねって続く坂道。羊腸。
2 馬術で、坂道などを登るとき、馬をジグザグに歩かせること。
日国に「九十九」で始まるの検索結果 1-9。