複数辞典一括検索+

き‐ざし【兆し・×萌し】🔗🔉

き‐ざし【兆し・×萌し】 物事が起こりそうな気配。兆候。「春の―を感じる」「回復の―が見える」

き‐ざ・す【兆す・×萌す】🔗🔉

き‐ざ・す【兆す・×萌す】 [動サ五(四)]草木が芽を出す。芽生える。「新芽が―・す」物事が起ころうとしている気配がある。心の中にある感情や考えなどが生まれる。「日射しに秋の色が―・す」「淡い恋心が―・す」◆とがって芽生えるものが現れ出る意の「牙(き)差す」からとも、また「気差す」の意からともいう。

ちょう【兆】テウ🔗🔉

ちょう【兆】テウ 古代の占いで、亀の甲を焼いてできる裂け目の形。転じて、物事が起こる前ぶれ。きざし。しるし。「災いの―」数の単位。一億の一万倍。一〇の一二乗。古くは中国で一億の一〇倍。「八―円の予算」

ちょう‐こう【兆候】テウ‐・【徴候】チヨウ‐🔗🔉

ちょう‐こう【兆候】テウ‐・【徴候】チヨウ‐ 物事の起こる前ぶれ。きざし。前兆。「景気回復の―がみえる」

ちょう‐ぜん【兆前】テウ‐🔗🔉

ちょう‐ぜん【兆前】テウ‐ きざしが現れる前。「―に機を見る人は潜(ひそ)かにこれを怪しめり」〈太平記・二〇〉

ちょう‐でんす【兆殿司】テウ‐🔗🔉

ちょう‐でんす【兆殿司】テウ‐ 明兆(みんちよう)の通称。

ちょう‐みん【兆民】テウ‐🔗🔉

ちょう‐みん【兆民】テウ‐ たくさんの人民。万民。

🔗🔉

[音]チョウ [訓]きざ‐す    きざ‐し [部首]儿 [総画数]6 [コード]区点    3591      JIS   437B      S‐JIS 929B [分類]常用漢字 [難読語] →さが【祥・前兆】ふと‐まに【太占・太兆】

大辞泉で始まるの検索結果 1-8