複数辞典一括検索+

きざし【兆し・萌し】🔗🔉

きざし兆し・萌し】 ①草木が芽を出すこと。芽生え。 ②物事の起ころうとする前ぶれ。兆候。法華義疏長保点「預あらかじめ疑謗の萌キサシを杜ふさぎ」。「病気回復の―」

きざ・す【兆す・萌す】🔗🔉

きざ・す兆す・萌す】 〔自五〕 ①草木の芽がわずかに出る。芽生える。芽ぐむ。「若芽が―・す」 ②物事が起ころうとする気配がある。また、気持が生ずる。源氏物語梅枝「このおとどの、おぼし召し―・すさまのいと殊なれば」。「復調が―・す」「疑念が―・す」

ちょう【兆】テウ🔗🔉

ちょうテウ 数の単位。 ㋐億1㋐の1万倍。すなわち10の12乗。 ㋑古く中国で、億1㋑の10倍。すなわち10の6乗。

ちょう‐いき【兆域】テウヰキ🔗🔉

ちょう‐いき兆域テウヰキ 墓地の区域。墓所。はかば。

ちょう‐こう【兆候】テウ‥🔗🔉

ちょう‐こう兆候テウ‥ 何かが起こると思わせる前ぶれ。きざし。徴候。「地震の―」

ちょう‐ぜん【兆前】テウ‥🔗🔉

ちょう‐ぜん兆前テウ‥ きざしのまだ現れないうち。

ちょう‐でんす【兆殿司】テウ‥🔗🔉

ちょう‐でんす兆殿司テウ‥ 明兆みんちょうの異称。

ちょう‐みん【兆民】テウ‥🔗🔉

ちょう‐みん兆民テウ‥ [書経呂刑]多くの民。万民。

[漢]兆🔗🔉

 字形  筆順 〔儿部4画/6画/教育/3591・437B〕 〔音〕チョウ〈テウ〉(漢) 〔訓〕きざす・きざし [意味] ①きざし。前ぶれ。きざす。「兆候・前兆・吉兆」 ②数の名。一億の一万倍。きわめて多い数。「億兆・兆民」▶古くは、一億の十倍をいった。 ③墓地。「兆域」 [解字] 甲骨や獣骨のひび割れの形の象形文字。その形で吉凶を占ったところから、きざしの意。は異体字。 [下ツキ 億兆・吉兆・凶兆・慶兆・瑞兆・前兆

広辞苑で始まるの検索結果 1-10