複数辞典一括検索+

かわら‐け【土=器】かはら‐🔗🔉

かわら‐け【土器】かはら‐ 《瓦で作った笥(け)の意》(うわぐすり)をかけない素焼きの陶器。素焼きの杯。陶坏(すえつき)成年女性の陰部に毛の生えないこと。酒宴。「―始まり、御箸下りて」〈宇津保・吹上上〉

かわらけ‐いろ【土=器色】かはらけ‐🔗🔉

かわらけ‐いろ【土器色】かはらけ‐ 土器のようにくすんだ黄褐色。

かわらけ‐な【土=器菜】かはらけ‐🔗🔉

かわらけ‐な【土器菜】かはらけ‐ タビラコの別名。

かわらけ‐なげ【土=器投げ】かはらけ‐🔗🔉

かわらけ‐なげ【土器投げ】かはらけ‐ 見晴らしのよい高所からかわらけを投げて、空中で風に舞うさまを見て楽しむ遊び。京都の高雄(たかお)山や愛宕(あたご)山で花見の時に行われた。

かわらけ‐もの【土=器物】かはらけ‐🔗🔉

かわらけ‐もの【土器物】かはらけ‐ 素焼きの器に盛った酒のさかな。鉢の物。

ど‐き【土器】🔗🔉

ど‐き【土器】 粘土を焼成して作った素焼きの器物。陶器・磁器に比べ、一般に焼成火度は低い。古くから世界各地で見られ、日本では縄文土器・弥生土器・土師器(はじき)がある。出土した層や器形・文様などから考古学上の重要な資料となっている。かわらけ。

大辞泉土器で始まるの検索結果 1-6