複数辞典一括検索+
おお‐ごしょう【大小姓】おほごシヤウ🔗⭐🔉
おお‐ごしょう【大小姓】おほごシヤウ
小姓で、年配の者。使者役や主君への取り次ぎなどをした。元服した小姓。
小小姓(こごしよう)。

だい‐しょう【大小】‐セウ🔗⭐🔉
だい‐しょう【大小】‐セウ
大きいことと小さいこと。大きいものと小さいもの。「事の―にかかわらず報告する」
大刀(だいとう)と小刀。「―を腰に帯びる」
大鼓(おおつづみ)と小鼓。
大の月と小の月。




大小は武士の魂(たましい)🔗⭐🔉
大小は武士の魂(たましい)
大小の刀には武士の精神が宿っており、武士にとって最も大切なものである。
だいしょう‐いり【大小入り】ダイセウ‐🔗⭐🔉
だいしょう‐いり【大小入り】ダイセウ‐
歌舞伎の下座音楽で、三味線に合わせて大鼓・小鼓を打ち合わせるもの。時代物の立ち回りに用いる。
だいしょう‐たいとう【大小対当】ダイセウタイタウ🔗⭐🔉
だいしょう‐たいとう【大小対当】ダイセウタイタウ
論理学で、対当関係の一。主語と述語、また質(肯定・否定)を同じくするが、量(全称・特称)を異にする二つの判断の真偽関係。→対当関係
だいしょう‐べん【大小便】ダイセウ‐🔗⭐🔉
だいしょう‐べん【大小便】ダイセウ‐
大便と小便。
だいしょう‐まえ【大小前】ダイセウまへ🔗⭐🔉
だいしょう‐まえ【大小前】ダイセウまへ
能舞台で、大鼓方と小鼓方の定位置の中間の前あたりの場所。本舞台の正面後方になる。
大辞泉に「大小」で始まるの検索結果 1-7。