複数辞典一括検索+
おお‐ごしょう【大小姓・大小性】(おほごシャウ)🔗⭐🔉
おお‐ごしょう【大小姓・大小性】(おほごシャウ)
1 奥小姓、小姓組などの総称。
2 元服した小姓。
おお‐さ【大小】(おほ‥)🔗⭐🔉
おお‐さ【大小】(おほ‥)
大きさ。*東大寺諷誦文平安初期点「大小(オホサ)は雀の如し」
だい‐しょう【大小】(‥セウ)🔗⭐🔉
だい‐しょう【大小】(‥セウ)
1 大きいことと小さいこと。また、大きいものと小さいもの。*源氏‐賢木「大小の事を隔てず、何事も御うしろみとおぼせ」
2 大刀と小刀。刀と脇差。長大な打刀(うちがたな)と短小の打刀。*伊達日記‐中「御腰物大小」
3 大鼓と小鼓。
4 大の月と小の月。陰暦では、一か月三〇日であるのを大の月、二九日であるのを小の月といい、陽暦では三一日を大、三〇日または二八日(閏年は二九日)であるのを小とする。
5 陰暦の大と小の月を、いろいろな趣向を用いて簡単にわかるように印刷した暦。柱暦。
●大小の額(がく)
表に大の字、裏に小の字を書いた額。大の月、小の月によって月ごとにかけかえるもの。
●大小の神祇(じんぎ)
大社と小社の神々。誓詞の終わりに「大小の神祇の御罰云々」と記して用いた。
●大小は武士(ぶし)の魂(たましい)
大刀・小刀は武士の精神の宿っているものである。また、大小の刀は武士の精神の象徴である。
●大小の額(がく)🔗⭐🔉
●大小の額(がく)
表に大の字、裏に小の字を書いた額。大の月、小の月によって月ごとにかけかえるもの。
●大小の神祇(じんぎ)
大社と小社の神々。誓詞の終わりに「大小の神祇の御罰云々」と記して用いた。
●大小は武士(ぶし)の魂(たましい)
大刀・小刀は武士の精神の宿っているものである。また、大小の刀は武士の精神の象徴である。
だい‐しょう【大升】
1 律令制以前の、容量の単位の一つ。大尺六尺四方を一歩としたとき、この単位面積からの収穫米の量。大尺は小尺(天平尺、今の曲尺に近い)の一・二尺。
2 律令制以後の、容量の単位の一つ。小升の三倍。銀・銅・穀を計量するのに用いた。和銅六年の度量衡制の改定の内容は明らかでないが、延喜式(雑式)では薬の計量以外は大升によるとなっているので、令の小升中心から大升中心への方針転換があったと思われる。奈良時代の大升の容積は今日の枡の約四合にあたると計算されている。
●大小の神祇(じんぎ)🔗⭐🔉
●大小の神祇(じんぎ)
大社と小社の神々。誓詞の終わりに「大小の神祇の御罰云々」と記して用いた。
●大小は武士(ぶし)の魂(たましい)
大刀・小刀は武士の精神の宿っているものである。また、大小の刀は武士の精神の象徴である。
だい‐しょう【大升】
1 律令制以前の、容量の単位の一つ。大尺六尺四方を一歩としたとき、この単位面積からの収穫米の量。大尺は小尺(天平尺、今の曲尺に近い)の一・二尺。
2 律令制以後の、容量の単位の一つ。小升の三倍。銀・銅・穀を計量するのに用いた。和銅六年の度量衡制の改定の内容は明らかでないが、延喜式(雑式)では薬の計量以外は大升によるとなっているので、令の小升中心から大升中心への方針転換があったと思われる。奈良時代の大升の容積は今日の枡の約四合にあたると計算されている。
●大小は武士(ぶし)の魂(たましい)🔗⭐🔉
●大小は武士(ぶし)の魂(たましい)
大刀・小刀は武士の精神の宿っているものである。また、大小の刀は武士の精神の象徴である。
だい‐しょう【大升】
1 律令制以前の、容量の単位の一つ。大尺六尺四方を一歩としたとき、この単位面積からの収穫米の量。大尺は小尺(天平尺、今の曲尺に近い)の一・二尺。
2 律令制以後の、容量の単位の一つ。小升の三倍。銀・銅・穀を計量するのに用いた。和銅六年の度量衡制の改定の内容は明らかでないが、延喜式(雑式)では薬の計量以外は大升によるとなっているので、令の小升中心から大升中心への方針転換があったと思われる。奈良時代の大升の容積は今日の枡の約四合にあたると計算されている。
だいしょう‐いり【大小入】(ダイセウ‥)🔗⭐🔉
だいしょう‐いり【大小入】(ダイセウ‥)
歌舞伎の下座音楽の一つ。大鼓・小鼓の音を入れるもの。
だいしょう‐かたしゃぎり【大小片しゃぎり】(ダイセウ‥)🔗⭐🔉
だいしょう‐かたしゃぎり【大小片しゃぎり】(ダイセウ‥)
歌舞伎の鳴物の一つ。片しゃぎりの囃子に、大鼓・小鼓の音を加えたもの。時代物の幕切れや退場のときなどに用いる。
だいしょう‐じ【大小事】(ダイセウ‥)🔗⭐🔉
だいしょう‐じ【大小事】(ダイセウ‥)
大小の事柄。大事と小事。大事や小事。
だいしょう‐たいとう【大小対当】(ダイセウタイタウ)🔗⭐🔉
だいしょう‐たいとう【大小対当】(ダイセウタイタウ)
(ラテンsubalternatio英subalternate oppositionの訳語)伝統的形式論理学で、同じ主語と述語をもつ、異量であるが同質の二つの命題間の真偽関係。全称肯定命題と、特称肯定命題の間と、全称否定命題と特称否定命題との間の真偽関係。具体的には、全称命題が真のとき、特称命題も真、全称命題が偽のとき、特称命題も偽。特称命題が真なら全称命題は真か偽のどちらかとなり、特称命題が偽なら、全称命題も偽となる関係。記号論理学では、二つの命題pとqの間で、pが真ならqも真、しかもpが偽ならqは真か偽のどちらかとなる関係があるとき、pのqに対する関係をさす。
だいしょう‐べん【大小便】(ダイセウ‥)🔗⭐🔉
だいしょう‐べん【大小便】(ダイセウ‥)
大便と小便。大小用。両便。
だいしょう‐まえ【大小前】(ダイセウまへ)🔗⭐🔉
だいしょう‐まえ【大小前】(ダイセウまへ)
(大小座の前の意)能舞台の、大鼓方と小鼓方の着座する所(大小座)の前あたりの場所。舞台正面中央の奥。
だいしょう‐よう【大小用】(ダイセウ‥)🔗⭐🔉
だいしょう‐よう【大小用】(ダイセウ‥)
=だいしょうべん(大小便)
日国に「大小」で始まるの検索結果 1-13。