複数辞典一括検索+
かん‐ざん【寒山】🔗⭐🔉
かん‐ざん【寒山】
草木が枯れ、寒々とした冬の山。
かんざん【寒山】🔗⭐🔉
かんざん【寒山】
中国、唐代の僧。拾得(じつとく)とともに天台山国清寺を訪れ、豊干(ぶかん)に師事。三者を三隠と称した。文殊菩薩(もんじゆぼさつ)の化身とされる。禅画の「寒山拾得図」や「四睡図」に描かれる。詩集「寒山詩」三巻。生没年未詳。
かんざん‐じ【寒山寺】🔗⭐🔉
かんざん‐じ【寒山寺】
中国江蘇省蘇州市の郊外にある寺。寒山が草庵を結んだのが起源と伝えられる。盛唐の詩人、張継の詩「楓橋夜泊」によって有名になった。
かんざん‐じっとく【寒山拾得】🔗⭐🔉
かんざん‐じっとく【寒山拾得】
寒山と拾得の二人の僧。寒山が経巻を開き、拾得がほうきを持つ図は、禅画の画題。
舞踊劇。長唄。坪内逍遥(つぼうちしようよう)作詞、四世吉住小三郎・三世杵屋六四郎(きねやろくしろう)作曲、藤間勘右衛門振り付け。明治四四年(一九一一)初演。雪舟の「寒山拾得図」の枯淡、洒脱(しやだつ)な感じを表現。


かんざん‐ちく【寒山竹】🔗⭐🔉
かんざん‐ちく【寒山竹】
イネ科の植物。高さ約三メートル。枝も葉も上向きにつき、葉は細長く、先がとがる。「寒山拾得」の絵のほうきに似るのでこの名がある。中国の原産。
かんざんらくぼく【寒山落木】🔗⭐🔉
かんざんらくぼく【寒山落木】
正岡子規の句集。五巻。子規の死後、大正一三〜一五年(一九二四〜二六)刊。明治一八〜二九年(一八八五〜九六)の作品一万二七〇〇句を分類して稿本としたもの。
大辞泉に「寒山」で始まるの検索結果 1-6。