複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

かんざん【寒山】🔗🔉

かんざん寒山】 唐代の僧。天台山の近くに拾得じっとくとともに住み、奇行が多く、豊干ぶかんに師事したと伝える。その詩は「寒山詩」中に収載。文殊の化身と称せられ、画題にされる。生没年未詳。→拾得⇒かんざん‐じっとく【寒山拾得】

かんざん‐じ【寒山寺】🔗🔉

かんざん‐じ寒山寺】 中国江蘇省蘇州市楓橋鎮にある寺。寒山が草庵を結んだ地に、希遷が元和(806〜820)年間に創建したという。唐の張継の「楓橋夜泊」の詩で有名。

かんざん‐じっとく【寒山拾得】🔗🔉

かんざん‐じっとく寒山拾得】 ①(画題)寒山・拾得の飄逸な姿を組み合わせた中国・日本画の題材の一つ。鎌倉末期以後、漢画系諸派や狩野派の画家に好まれた。寒山は経巻を披ひらき、拾得は箒を持つ図様が多い。 ②日本舞踊。長唄。坪内逍遥作詞。4世吉住小三郎・3世杵屋六四郎(稀音家浄観)作曲。寒山・拾得が絵から抜け出して踊る趣向。1911年(明治44)初演。 ⇒かんざん【寒山】

かんざん‐ちく【寒山竹】🔗🔉

かんざん‐ちく寒山竹】 ササ(メダケ属)の一種。高さ7メートル、径5センチメートル。枝多く、上向き。葉は細長く鋭尖、強直。観賞用。 カンザンチク 撮影:関戸 勇

大辞林の検索結果 (5)

かん-ざん【寒山】🔗🔉

かん-ざん [1] 【寒山】 冬の,草木の枯れたものさびしい山。

かんざん【寒山】🔗🔉

かんざん 【寒山】 中国,唐代の伝説的な詩僧。拾得(ジツトク)とともに天台山国清寺に住し,その詩と称されるものが伝えられる。

かんざん-じっとく【寒山拾得】🔗🔉

かんざん-じっとく 【寒山拾得】 寒山と拾得。二人とも詩禅一如の生活を送り,その挙動すこぶる奇矯であったという。後世,禅画の好題材となったほか,文芸・芸能の材ともなった。

かんざん-じ【寒山寺】🔗🔉

かんざん-じ 【寒山寺】 中国,江蘇省蘇州市にある寺。唐の詩僧寒山が草庵を結んだのが起源という。唐の張継の詩「楓橋夜泊」の「月落烏啼霜満天,江楓漁火対愁眠,姑蘇城外寒山寺,夜半鐘声到客船」によって有名。 寒山寺 [カラー図版]

かんざん-ちく【寒山竹】🔗🔉

かんざん-ちく [3] 【寒山竹】 タケの一種。中国原産。高さ3〜5メートルで深緑色。稈の上部で分枝し,枝・葉ともに上向きにつく形を,「寒山拾得」の絵に描かれる箒に見立てて付いた名という。観賞用。

広辞苑+大辞林寒山で始まるの検索結果。