複数辞典一括検索+

あつみ‐しんのう【敦実親王】‐シンワウ🔗🔉

あつみ‐しんのう【敦実親王】‐シンワウ八九三〜九六七]宇多天皇の第八皇子。宇多源氏の祖。法名は覚真。和歌・音楽などの諸芸に通じた。仁和寺宮(にんなじのみや)

あつもり【敦盛】🔗🔉

あつもり【敦盛】 平敦盛(たいらのあつもり)幸若舞曲。平家物語などの、熊谷直実(くまがいなおざね)が平敦盛を討ち、無常を感じて出家した話に取材。謡曲。二番目物。世阿弥作。平敦盛の菩提を弔うため一谷に来た蓮生(れんしよう)の前へ、敦盛の霊が現れて物語をする。

あつもり‐そう【×敦盛草】‐サウ🔗🔉

あつもり‐そう【×敦盛草】‐サウ ラン科の多年草。日当たりのよい山中の草地などに生え、高さ三〇〜五〇センチ。茎の中ほどに幅広の大きな葉が数枚互生する。初夏に大きな袋状の花を一個開き、花色は紅紫色のほか淡紅色・白色がある。名は、花の形を平敦盛の背負った母衣(ほろ)に見立てたもの。《季 夏》

つるが【敦賀】🔗🔉

つるが【敦賀】 福井県中南部の市。もと酒井氏の城下町。敦賀湾に面して自然の良港をなし、古来、日本海沿岸や大陸交通の要地として繁栄。気比(けひ)神宮や原子力発電所がある。人口六・六万。

とん‐こう【×敦厚】🔗🔉

とん‐こう【×敦厚】 [名・形動]誠実で、人情に厚いこと。また、そのさま。「―な人柄」「敬の言、―を欠き」〈露伴・運命〉

とんこう【敦煌・燉煌】トンクワウ🔗🔉

とんこう【敦煌・燉煌】トンクワウ 中国甘粛省北西部のオアシス都市。古来から西域との交通の要衝。南東郊外に敦煌石窟がある。トゥンホワン。

とんこう‐せっくつ【敦煌石窟】トンクワウセキクツ🔗🔉

とんこう‐せっくつ【敦煌石窟】トンクワウセキクツ 敦煌郊外、鳴沙山の山腹にある石窟寺院。四〜一四世紀に造営され、約四九〇窟が現存する。貴重な壁画や仏像・古文書・古写本などが出土、雲崗(うんこう)・竜門の両石窟とともに中国の代表的仏教石窟千仏洞。莫高窟(まつこうくつ)(ばつこうくつ)

🔗🔉

[音]トン    タイ    タン    チョウ [訓]あつ‐い [部首]攴 [総画数]12 [コード]区点    3856      JIS   4658      S‐JIS 93D6 [分類]人名用漢字 [難読語] →つるが【敦賀】ロンドン【London】

大辞泉で始まるの検索結果 1-8