複数辞典一括検索+![]()
![]()
あつみしんのう【敦実親王】🔗⭐🔉
あつみしんのう【敦実親王】
(893-967) 宇多天皇の皇子。母は藤原高藤の娘胤子。宇多源氏の祖。出家して法名を覚真,仁和寺宮と称する。和琴(わごん)・琵琶(びわ)の名手として有名。→宇多源氏
あつもり【敦盛】🔗⭐🔉
あつもり【敦盛】
(1)人名。平敦盛(たいらのあつもり)。
(2)能の一。二番目物。世阿弥作。熊谷直実(くまがいなおざね)が出家して一ノ谷におもむき平敦盛の菩提(ぼだい)を弔う。
あつもりそう【敦盛草】🔗⭐🔉
あつもりそう【敦盛草】
ラン科の多年草。山地に自生。高さ 30〜50cm。初夏,茎頂に径 5cm ほどの紅紫色の花を 1 個開く。袋状の花弁を平敦盛の背負った母衣(ほろ)に見立てたもの。
つるが【敦賀】🔗⭐🔉
つるが【敦賀】
福井県中部の市。敦賀湾奥に臨む港湾都市。古くから大陸交通の要港で,また中世・近世を通じて,日本海諸国の物資の中継港として繁栄。
つるがわん【敦賀湾】🔗⭐🔉
つるがわん【敦賀湾】
福井県中部,若狭湾の東にある支湾。湾奥に気比松原・敦賀港・金崎宮があり,若狭湾国定公園に属する。
とんこう【敦煌】🔗⭐🔉
とんこう【敦煌】
中国甘粛省北西部のオアシス都市。紀元前 2 世紀に漢の武帝が敦煌郡を置いてから西域交通路の基地として栄えた。約 500 の石窟寺院の群集する千仏洞は雲崗(うんこう)・竜門と並び称せられ,石仏・壁画の仏教芸術の世界的遺跡。トゥンホアン。
【敦】🔗⭐🔉
【敦】
〔画 数〕12画 − 人名用漢字
〔区 点〕3856〔JIS〕4658〔シフトJIS〕93D6
〔音 訓〕トン・あつい
〔名乗り〕あつ・あつし・おさむ・つとむ・つる・のぶ・よい
〔熟語一覧〕
→敦実親王(あつみしんのう)
→敦盛(あつもり)
→敦盛草(あつもりそう)
→周敦頤(しゅうとんい)
→大秦王安敦(たいしんおうあんとん)
→平敦盛(たいらのあつもり)
→敦賀(つるが)
→敦賀湾(つるがわん)
→敦煌(とんこう)
→中島敦(なかじまあつし)
→森敦(もりあつし)
新辞林に「敦」で始まるの検索結果 1-7。