複数辞典一括検索+
あたらし・い【新しい】🔗⭐🔉
あたらし・い【新しい】
[形]
あたら・し[シク]《上代の「あら(新)たし」が「あたら(可惜)し」と混同して音変化し、平安初期から生じた語》
その状態になってからあまり時間が経過していない。
初めてである。「―・く事業を興す」
できて間もない。使い始めて間もない。「空き地に―・く家が建つ」「―・いステレオ」
古い。
以前のものと違っている。「顔ぶれが―・くなる」「原稿を―・く書き直す」「―・い制度」「―・い年を迎える」
古い。
現代的である。進歩的である。また、奇抜である。「―・い感覚」「―・い技術」
古い。
食べ物などが、新鮮である。「―・い魚」「―・く採れた野菜」
古い。
まだ生き生きとしている。また、初めてで新鮮である。「記憶に―・い事件」「耳に―・い話」
[派生]あたらしがる[動ラ五]あたらしげ[形動]あたらしさ[名]あたらしみ[名]
[類語](
)新(あら)た・新規(連体修飾語として)新(さら)の・新調の・新型の・新式の・新来の・新手(あらて)の/(
)斬新・新奇・現代的・先端的・モダン・アップツーデート/(
)瑞瑞(みずみず)しい・新鮮・生鮮・生新・清新・フレッシュ(事件、情報などについて)生生(なまなま)しい・ホット

















新しい女🔗⭐🔉
新しい女
明治四四年(一九一一)から大正五年(一九一六)にかけて、雑誌「青鞜(せいとう)」を出した女流文学者のグループ(平塚らいてう・伊藤野枝ら)が中心となって主張した、近代的自我に目覚めた進歩的女性のこと。封建的な因襲を打破し、社会的にも家庭的にも、新しい地位を獲得しようとする女性。
新しい酒を古い革袋(かわぶくろ)に入れる🔗⭐🔉
新しい酒を古い革袋(かわぶくろ)に入れる
《新約聖書「マタイによる福音書」第九章から》新しい内容を古い形式に盛り込む。多く内容も形式もともに生きないことにいう。
大辞泉に「新しい」で始まるの検索結果 1-3。