複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅ‐ろ【×棕×櫚・×棕×梠】🔗⭐🔉
しゅ‐ろ【×棕×櫚・×棕×梠】
ヤシ科の常緑高木。高さは五メートル以上になり、幹は直立し、枝がなく、麻のような毛で覆われる。頂上に群生する葉は長い柄をもち、手のひら状で大きい。雌雄異株。五、六月ごろ、淡黄色の小花を多数つけ、のち、青黒色で球形の実を結ぶ。南九州の原産。材を書斎・亭などの柱や器物に、毛状の棕櫚皮を縄・たわし・ほうきなどに、葉を帽子・敷物・うちわなどの材料に用いる。わじゅろ。すろ。《季 花=夏》
紋所の名。
の葉の開いた形を図案化したもの。
ヤシ科の常緑高木。高さは五メートル以上になり、幹は直立し、枝がなく、麻のような毛で覆われる。頂上に群生する葉は長い柄をもち、手のひら状で大きい。雌雄異株。五、六月ごろ、淡黄色の小花を多数つけ、のち、青黒色で球形の実を結ぶ。南九州の原産。材を書斎・亭などの柱や器物に、毛状の棕櫚皮を縄・たわし・ほうきなどに、葉を帽子・敷物・うちわなどの材料に用いる。わじゅろ。すろ。《季 花=夏》
紋所の名。
の葉の開いた形を図案化したもの。
しゅろ‐がさ【×棕×櫚×笠】🔗⭐🔉
しゅろ‐がさ【×棕×櫚×笠】
さらした棕櫚の葉三、四枚を合わせて作る薩摩(さつま)産のかぶり笠。元禄(一六八八〜一七〇四)のころに流行。一説に、檳榔(びろう)の葉で作るともいう。
しゅろ‐げ【×棕×櫚毛】🔗⭐🔉
しゅろ‐げ【×棕×櫚毛】
棕櫚の葉柄が幹についている部分の、茶色の繊維。
しゅろ‐そう【×棕×櫚草】‐サウ🔗⭐🔉
しゅろ‐そう【×棕×櫚草】‐サウ
ユリ科の多年草。山地の林下に生え、高さ約六〇センチ。葉は細長い。下部には古い葉が棕櫚の毛のように残る。夏、黒紫色の花を多数つける。根茎は有毒。
しゅろ‐ちく【×棕×櫚竹】🔗⭐🔉
しゅろ‐ちく【×棕×櫚竹】
ヤシ科の常緑低木。高さ約三メートルに達する。幹の先に葉が七、八枚つき、葉は手のひら状。雌雄異株。夏、葉の付け根に黄色の小花を多数つける。南中国の原産で、江戸時代に渡来し、観賞用に栽培される。
しゅろ‐なわ【×棕×櫚縄】‐なは🔗⭐🔉
しゅろ‐なわ【×棕×櫚縄】‐なは
棕櫚の毛をより合わせて作る縄。
しゅろ‐ぼうき【×棕×櫚×箒】‐ばうき🔗⭐🔉
しゅろ‐ぼうき【×棕×櫚×箒】‐ばうき
棕櫚の毛を束ねて作ったほうき。
棕🔗⭐🔉
棕
[音]シュ
ソウ
[部首]木
[総画数]12
[コード]区点 6003
JIS 5C23
S‐JIS 9EA1
[難読語]
→しゅ‐ろ【棕櫚・棕梠】
→す‐ろ【棕櫚】
大辞泉に「棕」で始まるの検索結果 1-9。