複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅ‐ろ【棕櫚・棕梠・椶櫚】🔗⭐🔉
しゅ‐ろ【棕櫚・棕梠・椶櫚】
①ヤシ科シュロ属の常緑高木の総称。特に、日本原産のワジュロをいう。幹は高さ6メートル余、円柱状で直立。幹頂に葉を束生、葉柄は長く、葉身はほぼ円形、掌状に深裂。雌雄異株。5月頃、葉腋に分岐した花序を生じ、黄色の小花をつけ、小球状の核果を結ぶ。材は柱・器皿・鉢・盆または撞木しゅもくとする。毛苞は縄・刷毛はけ・箒ほうきとし、葉は晒して毛払い・夏帽子・敷物などとする。同属で中国原産のトウジュロと共に、庭園などに植栽。「棕櫚の花」は〈[季]夏〉。〈倭名類聚鈔20〉
シュロ
撮影:関戸 勇
②紋所の名。シュロの葉を描いたもの。
⇒しゅろ‐うちわ【棕櫚団扇】
⇒しゅろ‐がさ【棕櫚笠】
⇒しゅろ‐げ【棕櫚毛】
⇒しゅろ‐そう【棕櫚草】
⇒しゅろ‐ちく【棕櫚竹】
⇒しゅろ‐なわ【棕櫚縄】
⇒しゅろ‐ぼうき【棕櫚箒】
②紋所の名。シュロの葉を描いたもの。
⇒しゅろ‐うちわ【棕櫚団扇】
⇒しゅろ‐がさ【棕櫚笠】
⇒しゅろ‐げ【棕櫚毛】
⇒しゅろ‐そう【棕櫚草】
⇒しゅろ‐ちく【棕櫚竹】
⇒しゅろ‐なわ【棕櫚縄】
⇒しゅろ‐ぼうき【棕櫚箒】
しゅろ‐うちわ【棕櫚団扇】‥ウチハ🔗⭐🔉
しゅろ‐うちわ【棕櫚団扇】‥ウチハ
シュロの葉で作った円形のうちわ。〈日葡辞書〉
⇒しゅ‐ろ【棕櫚・棕梠・椶櫚】
しゅろ‐がさ【棕櫚笠】🔗⭐🔉
しゅろ‐がさ【棕櫚笠】
薩摩産のシュロの葉をさらして編んだ笠。一説に、ビンロウジュの葉という。元禄頃流行。
棕櫚笠
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒しゅ‐ろ【棕櫚・棕梠・椶櫚】
⇒しゅ‐ろ【棕櫚・棕梠・椶櫚】
しゅろ‐げ【棕櫚毛】🔗⭐🔉
しゅろ‐げ【棕櫚毛】
シュロの葉柄の基部にある褐色の繊維。縄・たわしの材料。
⇒しゅ‐ろ【棕櫚・棕梠・椶櫚】
しゅろ‐そう【棕櫚草】‥サウ🔗⭐🔉
しゅろ‐そう【棕櫚草】‥サウ
ユリ科の多年草。山地の草原に自生。茎は直立し、高さ30〜100センチメートル。葉は細長い披針形。根茎や茎の基部が棕櫚毛に似た黒褐色の毛で被われる。夏、紫褐色6弁の小花を多数総状につける。根茎は有毒。花が緑色の変種をアオヤギソウという。
⇒しゅ‐ろ【棕櫚・棕梠・椶櫚】
しゅろ‐ちく【棕櫚竹】🔗⭐🔉
しゅろ‐ちく【棕櫚竹】
ヤシ科の常緑低木。原産は中国大陸南部。観葉植物として温室などで栽培。高さ約2メートル。葉はシュロに似るが、小形で柔らかい。夏、葉腋に淡黄色の細花をつける。
しゅろちく
⇒しゅ‐ろ【棕櫚・棕梠・椶櫚】
⇒しゅ‐ろ【棕櫚・棕梠・椶櫚】
しゅろ‐なわ【棕櫚縄】‥ナハ🔗⭐🔉
しゅろ‐なわ【棕櫚縄】‥ナハ
シュロの毛を綯なってつくった縄。耐水性に富む。しゅろづな。
⇒しゅ‐ろ【棕櫚・棕梠・椶櫚】
しゅろ‐ぼうき【棕櫚箒】‥バウキ🔗⭐🔉
しゅろ‐ぼうき【棕櫚箒】‥バウキ
シュロの毛を束ねてつくった箒。
⇒しゅ‐ろ【棕櫚・棕梠・椶櫚】
すろ‐の‐き【棕櫚木】🔗⭐🔉
すろ‐の‐き【棕櫚木】
(→)シュロのこと。枕草子40「―、唐めきて」
[漢]棕🔗⭐🔉
棕 字形
〔木部8画/12画/6003・5C23〕
〔音〕シュ(慣) ソウ(漢)
▷本字は[椶]。
〔木部8画/12画/6003・5C23〕
〔音〕シュ(慣) ソウ(漢)
▷本字は[椶]。
広辞苑に「棕」で始まるの検索結果 1-11。