複数辞典一括検索+

もりた【森田】🔗🔉

もりた【森田】 姓氏の一。

もりた‐かんや【森田勘弥・守田勘弥】🔗🔉

もりた‐かんや【森田勘弥・守田勘弥】 《もと森田、一一世から守田》森田座(守田座)の座元および歌舞伎俳優。(一二世)[一八四六〜一八九七]守田座を新富町に移して新富座と改称、演劇改革に取り組み、歌舞伎の地位向上に貢献。(一三世)[一八八五〜一九三二]一二世の三男。和事(わごと)を得意とした。大正三年(一九一四)文芸座を創立、新しい演劇運動にも功績を残した。(一四世)[一九〇七〜一九七五]一三世の甥。和事系の二枚目を本領とした。

もりた‐ざ【森田座・守田座】🔗🔉

もりた‐ざ【森田座・守田座】 歌舞伎劇場。江戸三座の一。万治三年(一六六〇)森田太郎兵衛が木挽町に創設。以後、代々の森田勘弥が座元を務め、安政三年(一八五六)守田座と改めた。明治五年(一八七二)猿若町から新富町に移転し、同八年に新富座と改称。

もりた‐しけん【森田思軒】🔗🔉

もりた‐しけん【森田思軒】一八六一〜一八九七]翻訳家・新聞記者。岡山の生まれ。本名、文蔵。報知新聞に入社。ベルヌの「十五少年」、ユゴーの「探偵ユーベル」などを翻訳・紹介。

もりた‐そうへい【森田草平】‐サウヘイ🔗🔉

もりた‐そうへい【森田草平】‐サウヘイ一八八一〜一九四九]小説家・翻訳家。岐阜の生まれ。本名、米松。夏目漱石の門下。小説「煤煙」「輪廻(りんね)」「細川ガラシヤ夫人」、翻訳「死せる魂」。

もりた‐まさたけ【森田正馬】🔗🔉

もりた‐まさたけ【森田正馬】一八七四〜一九三八]精神科医。高知の生まれ。東京慈恵会医大教授。神経症の治療法として、臥褥(がじよく)・作業・日記指導などによる心理療法を開発し、森田療法とよばれる。

もりた‐りゅう【森田流】‐リウ🔗🔉

もりた‐りゅう【森田流】‐リウ 能の笛方の流派の一。徳川家康・秀忠、紀州侯に仕えた森田庄兵衛光吉を流祖とする。

大辞泉森田で始まるの検索結果 1-7