複数辞典一括検索+![]()
![]()
げん‐きん【現金】🔗⭐🔉
げん‐きん【現金】
[名]
手持ちのかね。その場で受け渡しをすることのできる金銭。また、金銭をその場で受け渡しすること。キャッシュ。「―で支払う」「―の持ち合わせがない」
通用の貨幣。小切手・手形・為替などに対していう。キャッシュ。通貨。「―に換える」
簿記上、通貨およびいつでも通貨に換えられる小切手・送金為替手形・郵便為替証書など。
まとまった額の金銭。げんなま。「―が渡る」「―を積まれる」
[形動]目先の利害損得によってすぐ態度や主張を変えるさま。「―なやつだ」
[派生]げんきんさ[名]
[名]
手持ちのかね。その場で受け渡しをすることのできる金銭。また、金銭をその場で受け渡しすること。キャッシュ。「―で支払う」「―の持ち合わせがない」
通用の貨幣。小切手・手形・為替などに対していう。キャッシュ。通貨。「―に換える」
簿記上、通貨およびいつでも通貨に換えられる小切手・送金為替手形・郵便為替証書など。
まとまった額の金銭。げんなま。「―が渡る」「―を積まれる」
[形動]目先の利害損得によってすぐ態度や主張を変えるさま。「―なやつだ」
[派生]げんきんさ[名]
現金掛け値なし🔗⭐🔉
現金掛け値なし
掛け売りをしないで、正札どおりに現金取引で商品を売ること。元禄(一六八八〜一七〇四)ごろ、江戸の呉服店三井越後屋が始めたという商法。
うそいつわりのないこと。正真正銘。
掛け売りをしないで、正札どおりに現金取引で商品を売ること。元禄(一六八八〜一七〇四)ごろ、江戸の呉服店三井越後屋が始めたという商法。
うそいつわりのないこと。正真正銘。
げんきん‐あきない【現金商い】‐あきなひ🔗⭐🔉
げんきん‐あきない【現金商い】‐あきなひ
現金で商品の売買をすること。
掛け商い。
掛け商い。
げんきん‐うり【現金売り】🔗⭐🔉
げんきん‐うり【現金売り】
現金と引き換えで商品を売ること。
げんきん‐がい【現金買い】‐がひ🔗⭐🔉
げんきん‐がい【現金買い】‐がひ
現金と引き換えで商品を買うこと。
げんきん‐かきとめ【現金書留】🔗⭐🔉
げんきん‐かきとめ【現金書留】
現金を送る書留郵便。郵政省発行の所定の封筒を使用する。
げんきん‐かんじょう【現金勘定】‐カンヂヤウ🔗⭐🔉
げんきん‐かんじょう【現金勘定】‐カンヂヤウ
簿記で、日々収支する現金を処理して、手元の現金有高を示す勘定科目。
げんきん‐じどうしはらいき【現金自動支払機】‐ジドウしはらひキ🔗⭐🔉
げんきん‐じどうしはらいき【現金自動支払機】‐ジドウしはらひキ
キャッシュ‐ディスペンサー
キャッシュ‐ディスペンサー
げんきん‐すいとうちょう【現金出納帳】‐スイタフチヤウ🔗⭐🔉
げんきん‐すいとうちょう【現金出納帳】‐スイタフチヤウ
現金の収入・支出の明細を記録し、残高を明らかにするための帳簿。金銭出納帳。
げんきん‐とりひき【現金取引】🔗⭐🔉
げんきん‐とりひき【現金取引】
商品の受け渡しと同時に、その代金の授受を行う取引。
掛け取引。
掛け取引。
げんきん‐わりびき【現金割引】🔗⭐🔉
げんきん‐わりびき【現金割引】
掛け売り商品の代金を買い手が期日以前に現金で支払うとき、売り手がその代金を値引きすること。
大辞泉に「現金」で始まるの検索結果 1-11。