複数辞典一括検索+![]()
![]()
げん‐きん【現金】🔗⭐🔉
げん‐きん【現金】
①現にその場にある金銭。ありがね。げんなま。
②通用の貨幣。銀行券と補助貨幣。「―に換える」
③簿記で、通貨のほか、他人振出の小切手・送金小切手・送金為替手形・郵便為替証書など、ただちに通貨に引き換えることのできる通貨代用証券。
④即座の金銭授受。「―売買」
⑤利害関係によって、その態度・主張をかえること。「―な人」
⇒げんきん‐あきない【現金商い】
⇒げんきん‐かきとめ【現金書留】
⇒げんきん‐かんじょう【現金勘定】
⇒げんきん‐じどう‐あずけばらいき【現金自動預払機】
⇒げんきん‐じどう‐しはらいき【現金自動支払機】
⇒げんきん‐しゅぎ【現金主義】
⇒げんきん‐すいとうちょう【現金出納帳】
⇒げんきん‐とりひき【現金取引】
⇒げんきん‐わりびき【現金割引】
⇒現金掛値なし
げんきん‐あきない【現金商い】‥アキナヒ🔗⭐🔉
げんきん‐あきない【現金商い】‥アキナヒ
現金と引換えに商品を売り買いすること。↔掛け商い。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐かきとめ【現金書留】🔗⭐🔉
げんきん‐かきとめ【現金書留】
書留郵便の一種。現金を所定の現金封筒に入れて郵送するもの。
⇒げん‐きん【現金】
○現金掛値なしげんきんかけねなし
掛売をせず現金取引をするかわりに、売価を正しくして掛値をしない販売法。元禄(1688〜1704)頃、江戸の呉服店三井越後屋で始めたといい、節季勘定を普通とした当時として画期的であった。
⇒げん‐きん【現金】
○現金掛値なしげんきんかけねなし🔗⭐🔉
○現金掛値なしげんきんかけねなし
掛売をせず現金取引をするかわりに、売価を正しくして掛値をしない販売法。元禄(1688〜1704)頃、江戸の呉服店三井越後屋で始めたといい、節季勘定を普通とした当時として画期的であった。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐かんじょう【現金勘定】‥ヂヤウ
簿記で、現金の収支を記録し、手元の有高ありだかとの照合によって現金を管理する勘定。金銀勘定。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐じどう‐あずけばらいき【現金自動預払機】‥アヅケバラヒ‥
(→)ATM2に同じ。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐じどう‐しはらいき【現金自動支払機】‥ハラヒ‥
(cash dispenser)キャッシュ‐カードを使って預貯金を引き出すことのできる機械。CD →ATM2。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐しゅぎ【現金主義】
(cash basis)収益・費用を現金の受払い時点で見る会計上の原則。簡易なため個人商店などで多く利用される。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐すいとうちょう【現金出納帳】‥タフチヤウ
簿記で、現金の収入と支出の明細を発生順に記入する帳簿。金銭出納帳。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐とりひき【現金取引】
商品の受渡しと同時に金銭の授受を行う取引。↔掛取引。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐わりびき【現金割引】
現金支払期限以前に買手が即時現金で支払うとき、売手が相当の割引をなすこと。
⇒げん‐きん【現金】
けん‐ぐ【賢愚】
賢いことと愚かなこと。賢者と愚者。
げん‐く【言句】
言と句。ことば。もんく。
げん‐く【原句】
もとの句。
けん‐ぐう【眷遇】
特別に目をかけること。手厚くもてなすこと。
げんくう【源空】
法然ほうねんの諱いみな。
けんぐ‐きょう【賢愚経】‥キヤウ
(ゲングキョウとも)北魏の慧覚えかくらの訳した経。13巻。仏教比喩文学の代表的経典で、賢者・愚者に対する69の説話を説く。詳しくは「賢愚因縁経」。
げん‐くらべ【験比べ】
僧や修験者しゅげんじゃが修験の程度をくらべあうこと。大鏡伊尹「―しけるを試みんとおぼしめして」
げんくろう‐ぎつね【源九郎狐】‥ラウ‥
①伝説に現れる、大和にいたといういたずら狐で、播磨の刑部狐おさかべぎつねの兄弟だというもの。
②「狐忠信きつねただのぶ」参照。
げんくろう‐よしつね【源九郎義経】‥ラウ‥
源義経みなもとのよしつねの異名。
けん‐くん【賢君】
賢い君主。
けん‐ぐん【懸軍】
後方の連絡なく遠く敵地に入り込むこと。また、その軍隊。「―万里」
げん‐くん【元勲】
①国家に尽くした大きな勲功。
②明治維新に大きな勲功があって、明治政府に重んじられた政治家。西郷隆盛・木戸孝允・大久保利通をはじめ、伊藤博文・山県有朋らをいう。島崎藤村、夜明け前「昨日の国家の―が今日の賊臣とは何の事か」→元老2
げん‐くん【厳君】
他人の父の敬称。父君。
げん‐くん【厳訓】
きびしい訓戒。
けんくん‐じんじゃ【建勲神社】
京都市北区紫野北舟岡町にある元別格官幣社。織田信長をまつり、その長子信忠を配祀。1870年(明治3)創立。たけいさおじんじゃ。
建勲神社
撮影:的場 啓
けん‐げ【見解】
〔仏〕ものの見方。考え。思想。また、ものごとの本質を見きわめる力。正法眼蔵有時「あらゆる―は有時のことばをきくに思はく」
けん‐げ【謙下】
へりくだること。謙遜。
げん‐け【幻化】
〔仏〕
①幻と化、すなわち、幻術によって作り出された人のしわざと仏・菩薩の神通力の作り出したもの。
②幻術師が作り出したもの。実体のないことにいう。徒然草「物みな―なり」
げんげ【紫雲英・翹揺】
レンゲソウの別称。〈[季]春〉
げん‐げ【現化】
神仏などが形をかえてこの世に現れること。太平記20「此の僧―の不思議に驚いて」
けん‐けい【券契】
平安・鎌倉時代、土地などの財産に関する権利を示す文書のこと。券文。証文。
けんけい【建渓】
①(Jian Xi)中国福建省閩びん江の北の上流。沿岸の建甌けんおう市は茶の名産地。
②1に産する茶。建茗けんめい。
けん‐けい【賢兄】
①他人の兄の尊敬語。
②手紙などで、同輩または年上の男子を敬って呼ぶ語。
げん‐けい【元型】
(archetype)ユングによる分析心理学の用語。集合的無意識の元もととして人類の無意識の中に普遍的に存在していると仮定したもの。
⇒げんけい‐ひひょう【元型批評】
げんけい【元慶】
(年号)
⇒がんぎょう
げん‐けい【原形】
①もとのかたち。以前の形態。「―をとどめない」
②原始のかたち。進化しない自然の状態。
⇒げんけい‐しつ【原形質】
⇒げんけいしつ‐うんどう【原形質運動】
⇒げんけいしつ‐ぶんり【原形質分離】
⇒げんけいしつ‐まく【原形質膜】
⇒げんけいしつ‐りゅうどう【原形質流動】
げん‐けい【原型】
①鋳物いものなどのもとになる型。
②物事のもとの型。源。「日本文化の―を探る」
③洋裁で平面製図の基礎となる型紙。
④〔哲〕(Prototypus ドイツ)自然哲学的な生物学において、生物の諸種の類群から抽象された、現存生物の根原となる型。ゲーテらが論じた。元型。
⇒げんけい‐ひひょう【原型批評】
げん‐けい【現形】
①かたちをあらわすこと。
②現在のかたち。
げん‐けい【現計】
①現在高の計算。
②ある日時における、金銭・物品の、それまでの収支または有り高の計算。
げん‐けい【減刑】
①刑罰を軽くすること。
②恩赦の一種。確定している刑または刑の執行を減軽すること。政令減刑と特別減刑とがある。
げん‐けい【減軽】
①へらしかるくすること。軽減。
②〔法〕刑罰を軽くすること。法律上は自首減軽・未遂減軽・従犯減軽その他があり、裁判上は酌量減軽がある。「刑の―」
げん‐けい【厳刑】
きびしい刑罰。
げんけい‐しつ【原形質】
〔生〕(protoplasm)細胞の生きた部分を構成する基礎的な物質系の総称。細胞質と核から成る。↔後形質。→細胞。
⇒げん‐けい【原形】
げんけいしつ‐うんどう【原形質運動】
アメーバ運動および原形質流動など細胞内運動の総称。繊毛運動・鞭毛運動も含む。
⇒げん‐けい【原形】
げんけいしつ‐ぶんり【原形質分離】
植物の細胞を浸透圧の高い液に浸すと、細胞内の水分が外部に奪われ、原形質が収縮して細胞壁から分離する現象。
⇒げん‐けい【原形】
げんけいしつ‐まく【原形質膜】
細胞膜の旧称。かつては原形質であることを強調して原形質膜と呼び、細胞壁を細胞膜と呼んだ。
⇒げん‐けい【原形】
げんけいしつ‐りゅうどう【原形質流動】‥リウ‥
細胞内でおこっている原形質の流動。変形菌・アメーバの運動の際や、特にシャジクモ・ムラサキツユクサの雄しべの毛などの植物細胞中で顕著に観察される。
⇒げん‐けい【原形】
げんけい‐はくぞく【元軽白俗】
中唐の元稹げんしんと白居易の詩風は、浅俗で重厚さに欠けるの意。→郊寒島痩こうかんとうそう
げんけい‐ひひょう【元型批評】‥ヒヤウ
(archetypal criticism)ユング心理学における元型の概念を利用して行う文学批評。原型批評。
⇒げん‐けい【元型】
げんけい‐ひひょう【原型批評】‥ヒヤウ
(→)元型批評に同じ。
⇒げん‐けい【原型】
けん‐げき【剣戟】
①つるぎとほこ。武器。
②刀で切り合う戦い。
けん‐げき【剣劇】
刀で切り合うところを見せ場とする映画や演劇。ちゃんばら劇。剣劇物。
けん‐けつ【欠缺】
〔法〕適用すべき法の規定が欠けていること。「法の―」
けん‐けつ【検血】
血液を採取して病症の有無などを調べること。血液検査。
けん‐けつ【献血】
輸血のための血液を無償で提供すること。
げん‐げつ【幻月】
月の両側に現れる光輝の強い点。空中の氷晶による光の屈折でおこる暈かさの一種。太陽の幻日に対応するもの。
げん‐げつ【弦月】
上弦または下弦の月。ゆみはりづき。〈[季]秋〉
げん‐げつ【限月】
先物さきもの取引の売買約定やくじょうを最終的に決済する月。→当限とうぎり→中限なかぎり→先限さきぎり
けん‐けん
①犬や雉などの鳴き声。
②(子どもの遊び)片足跳び。足けんけん。
③相撲の手の一つで、掛投げのこと。
④つっけんどんなさま。無愛想なさま。つんけん。日葡辞書「ケンケントモノヲイウ」
けん‐けん【件件】
あの件この件。各条。
けん‐けん【拳拳】
①ささげ持つさま。
②うやうやしくつつしむさま。
⇒けんけん‐ふくよう【拳拳服膺】
けん‐けん【娟娟】
うるわしいさま。清く明らかなさま。
けん‐けん【涓涓】
小川など、水が細く流れるさま。
⇒涓涓壅がざれば終に江河となる
けん‐けん【眷眷】
いつくしんで目をかけるさま。ねんごろに思うさま。
けん‐けん【喧喧】
やかましいさま。がやがや。
⇒けんけん‐がくがく【喧喧諤諤】
⇒けんけん‐ごうごう【喧喧囂囂】
けん‐けん【蹇蹇】
①なやみ苦しむさま。
②忠貞のさま。
⇒けんけん‐ひきゅう【蹇蹇匪躬】
けん‐げん【建元】
元号を新たに定めること。
けん‐げん【建言】
(政策などに関する)意見を申し立てること。また、その意見。
けんげん【乾元】
鎌倉後期、後二条天皇朝の年号。正安4年11月21日(1302年12月10日)改元、乾元2年8月5日(1303年9月16日)嘉元に改元。
けん‐げん【献言】
意見を申し上げること。また、その意見。進言。
けん‐げん【権限】
〔法〕
①公法上、国家または公共団体が法令の規定に基づいてその職権を行いうる範囲。また、その能力。「職務―」
②私法上、ある人が他人のために法令・契約に基づいてなしうる権能の範囲。「代理人の―」
けん‐げん【権原】
〔法〕ある行為を正当化する法律上の原因。他人の土地を使用するための地上権・賃借権の類。
けん‐げん【顕現】
はっきりと現れること。明らかにあらわし示すこと。古今著聞集6「天冠の影―しけり」。「国体の―」
げん‐けん【原権】
〔法〕ある権利の侵害により生じた原状回復や損害賠償の請求権(救済権)に対して、その侵害された原もとの権利。
げん‐けん【原憲】
春秋時代、魯(または宋)の人。字は子思。孔子の弟子。清貧で知られた。
げん‐けん【厳譴】
厳重なとがめ。きびしい譴責けんせき。
げん‐げん【元元】
①根本。根元。
②[戦国策秦策]人民。万民。百姓ひゃくせい。
げん‐げん【玄玄】
奥深いさま。深遠なさま。
げん‐げん【玄言】
老荘思想家の玄学を説く語。玄語。
⇒げんげん‐し【玄言詩】
げん‐げん【阮元】
清の考証学者。江蘇省儀徴の人。1789年進士。大学士にのぼり、太傅を加えられる。「経籍籑詁せんこ」「皇清経解」「十三経注疏校勘記」を編撰。(1764〜1849)
げん‐げん【言言】
一つ一つの言葉。一言一言。「―句々」
⇒言言肺腑を衝く
げん‐げん【舷舷】
ふなべりとふなべり。
⇒舷舷相摩す
げん‐げん【衒言】
自慢の言葉。てらう言葉。
けん‐げ【見解】
〔仏〕ものの見方。考え。思想。また、ものごとの本質を見きわめる力。正法眼蔵有時「あらゆる―は有時のことばをきくに思はく」
けん‐げ【謙下】
へりくだること。謙遜。
げん‐け【幻化】
〔仏〕
①幻と化、すなわち、幻術によって作り出された人のしわざと仏・菩薩の神通力の作り出したもの。
②幻術師が作り出したもの。実体のないことにいう。徒然草「物みな―なり」
げんげ【紫雲英・翹揺】
レンゲソウの別称。〈[季]春〉
げん‐げ【現化】
神仏などが形をかえてこの世に現れること。太平記20「此の僧―の不思議に驚いて」
けん‐けい【券契】
平安・鎌倉時代、土地などの財産に関する権利を示す文書のこと。券文。証文。
けんけい【建渓】
①(Jian Xi)中国福建省閩びん江の北の上流。沿岸の建甌けんおう市は茶の名産地。
②1に産する茶。建茗けんめい。
けん‐けい【賢兄】
①他人の兄の尊敬語。
②手紙などで、同輩または年上の男子を敬って呼ぶ語。
げん‐けい【元型】
(archetype)ユングによる分析心理学の用語。集合的無意識の元もととして人類の無意識の中に普遍的に存在していると仮定したもの。
⇒げんけい‐ひひょう【元型批評】
げんけい【元慶】
(年号)
⇒がんぎょう
げん‐けい【原形】
①もとのかたち。以前の形態。「―をとどめない」
②原始のかたち。進化しない自然の状態。
⇒げんけい‐しつ【原形質】
⇒げんけいしつ‐うんどう【原形質運動】
⇒げんけいしつ‐ぶんり【原形質分離】
⇒げんけいしつ‐まく【原形質膜】
⇒げんけいしつ‐りゅうどう【原形質流動】
げん‐けい【原型】
①鋳物いものなどのもとになる型。
②物事のもとの型。源。「日本文化の―を探る」
③洋裁で平面製図の基礎となる型紙。
④〔哲〕(Prototypus ドイツ)自然哲学的な生物学において、生物の諸種の類群から抽象された、現存生物の根原となる型。ゲーテらが論じた。元型。
⇒げんけい‐ひひょう【原型批評】
げん‐けい【現形】
①かたちをあらわすこと。
②現在のかたち。
げん‐けい【現計】
①現在高の計算。
②ある日時における、金銭・物品の、それまでの収支または有り高の計算。
げん‐けい【減刑】
①刑罰を軽くすること。
②恩赦の一種。確定している刑または刑の執行を減軽すること。政令減刑と特別減刑とがある。
げん‐けい【減軽】
①へらしかるくすること。軽減。
②〔法〕刑罰を軽くすること。法律上は自首減軽・未遂減軽・従犯減軽その他があり、裁判上は酌量減軽がある。「刑の―」
げん‐けい【厳刑】
きびしい刑罰。
げんけい‐しつ【原形質】
〔生〕(protoplasm)細胞の生きた部分を構成する基礎的な物質系の総称。細胞質と核から成る。↔後形質。→細胞。
⇒げん‐けい【原形】
げんけいしつ‐うんどう【原形質運動】
アメーバ運動および原形質流動など細胞内運動の総称。繊毛運動・鞭毛運動も含む。
⇒げん‐けい【原形】
げんけいしつ‐ぶんり【原形質分離】
植物の細胞を浸透圧の高い液に浸すと、細胞内の水分が外部に奪われ、原形質が収縮して細胞壁から分離する現象。
⇒げん‐けい【原形】
げんけいしつ‐まく【原形質膜】
細胞膜の旧称。かつては原形質であることを強調して原形質膜と呼び、細胞壁を細胞膜と呼んだ。
⇒げん‐けい【原形】
げんけいしつ‐りゅうどう【原形質流動】‥リウ‥
細胞内でおこっている原形質の流動。変形菌・アメーバの運動の際や、特にシャジクモ・ムラサキツユクサの雄しべの毛などの植物細胞中で顕著に観察される。
⇒げん‐けい【原形】
げんけい‐はくぞく【元軽白俗】
中唐の元稹げんしんと白居易の詩風は、浅俗で重厚さに欠けるの意。→郊寒島痩こうかんとうそう
げんけい‐ひひょう【元型批評】‥ヒヤウ
(archetypal criticism)ユング心理学における元型の概念を利用して行う文学批評。原型批評。
⇒げん‐けい【元型】
げんけい‐ひひょう【原型批評】‥ヒヤウ
(→)元型批評に同じ。
⇒げん‐けい【原型】
けん‐げき【剣戟】
①つるぎとほこ。武器。
②刀で切り合う戦い。
けん‐げき【剣劇】
刀で切り合うところを見せ場とする映画や演劇。ちゃんばら劇。剣劇物。
けん‐けつ【欠缺】
〔法〕適用すべき法の規定が欠けていること。「法の―」
けん‐けつ【検血】
血液を採取して病症の有無などを調べること。血液検査。
けん‐けつ【献血】
輸血のための血液を無償で提供すること。
げん‐げつ【幻月】
月の両側に現れる光輝の強い点。空中の氷晶による光の屈折でおこる暈かさの一種。太陽の幻日に対応するもの。
げん‐げつ【弦月】
上弦または下弦の月。ゆみはりづき。〈[季]秋〉
げん‐げつ【限月】
先物さきもの取引の売買約定やくじょうを最終的に決済する月。→当限とうぎり→中限なかぎり→先限さきぎり
けん‐けん
①犬や雉などの鳴き声。
②(子どもの遊び)片足跳び。足けんけん。
③相撲の手の一つで、掛投げのこと。
④つっけんどんなさま。無愛想なさま。つんけん。日葡辞書「ケンケントモノヲイウ」
けん‐けん【件件】
あの件この件。各条。
けん‐けん【拳拳】
①ささげ持つさま。
②うやうやしくつつしむさま。
⇒けんけん‐ふくよう【拳拳服膺】
けん‐けん【娟娟】
うるわしいさま。清く明らかなさま。
けん‐けん【涓涓】
小川など、水が細く流れるさま。
⇒涓涓壅がざれば終に江河となる
けん‐けん【眷眷】
いつくしんで目をかけるさま。ねんごろに思うさま。
けん‐けん【喧喧】
やかましいさま。がやがや。
⇒けんけん‐がくがく【喧喧諤諤】
⇒けんけん‐ごうごう【喧喧囂囂】
けん‐けん【蹇蹇】
①なやみ苦しむさま。
②忠貞のさま。
⇒けんけん‐ひきゅう【蹇蹇匪躬】
けん‐げん【建元】
元号を新たに定めること。
けん‐げん【建言】
(政策などに関する)意見を申し立てること。また、その意見。
けんげん【乾元】
鎌倉後期、後二条天皇朝の年号。正安4年11月21日(1302年12月10日)改元、乾元2年8月5日(1303年9月16日)嘉元に改元。
けん‐げん【献言】
意見を申し上げること。また、その意見。進言。
けん‐げん【権限】
〔法〕
①公法上、国家または公共団体が法令の規定に基づいてその職権を行いうる範囲。また、その能力。「職務―」
②私法上、ある人が他人のために法令・契約に基づいてなしうる権能の範囲。「代理人の―」
けん‐げん【権原】
〔法〕ある行為を正当化する法律上の原因。他人の土地を使用するための地上権・賃借権の類。
けん‐げん【顕現】
はっきりと現れること。明らかにあらわし示すこと。古今著聞集6「天冠の影―しけり」。「国体の―」
げん‐けん【原権】
〔法〕ある権利の侵害により生じた原状回復や損害賠償の請求権(救済権)に対して、その侵害された原もとの権利。
げん‐けん【原憲】
春秋時代、魯(または宋)の人。字は子思。孔子の弟子。清貧で知られた。
げん‐けん【厳譴】
厳重なとがめ。きびしい譴責けんせき。
げん‐げん【元元】
①根本。根元。
②[戦国策秦策]人民。万民。百姓ひゃくせい。
げん‐げん【玄玄】
奥深いさま。深遠なさま。
げん‐げん【玄言】
老荘思想家の玄学を説く語。玄語。
⇒げんげん‐し【玄言詩】
げん‐げん【阮元】
清の考証学者。江蘇省儀徴の人。1789年進士。大学士にのぼり、太傅を加えられる。「経籍籑詁せんこ」「皇清経解」「十三経注疏校勘記」を編撰。(1764〜1849)
げん‐げん【言言】
一つ一つの言葉。一言一言。「―句々」
⇒言言肺腑を衝く
げん‐げん【舷舷】
ふなべりとふなべり。
⇒舷舷相摩す
げん‐げん【衒言】
自慢の言葉。てらう言葉。
げんきん‐かんじょう【現金勘定】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
げんきん‐かんじょう【現金勘定】‥ヂヤウ
簿記で、現金の収支を記録し、手元の有高ありだかとの照合によって現金を管理する勘定。金銀勘定。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐じどう‐あずけばらいき【現金自動預払機】‥アヅケバラヒ‥🔗⭐🔉
げんきん‐じどう‐あずけばらいき【現金自動預払機】‥アヅケバラヒ‥
(→)ATM2に同じ。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐じどう‐しはらいき【現金自動支払機】‥ハラヒ‥🔗⭐🔉
げんきん‐じどう‐しはらいき【現金自動支払機】‥ハラヒ‥
(cash dispenser)キャッシュ‐カードを使って預貯金を引き出すことのできる機械。CD →ATM2。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐しゅぎ【現金主義】🔗⭐🔉
げんきん‐しゅぎ【現金主義】
(cash basis)収益・費用を現金の受払い時点で見る会計上の原則。簡易なため個人商店などで多く利用される。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐すいとうちょう【現金出納帳】‥タフチヤウ🔗⭐🔉
げんきん‐すいとうちょう【現金出納帳】‥タフチヤウ
簿記で、現金の収入と支出の明細を発生順に記入する帳簿。金銭出納帳。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐とりひき【現金取引】🔗⭐🔉
げんきん‐とりひき【現金取引】
商品の受渡しと同時に金銭の授受を行う取引。↔掛取引。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐わりびき【現金割引】🔗⭐🔉
げんきん‐わりびき【現金割引】
現金支払期限以前に買手が即時現金で支払うとき、売手が相当の割引をなすこと。
⇒げん‐きん【現金】
広辞苑に「現金」で始まるの検索結果 1-11。